【個人・フリマ向け】クロネコヤマトで送る際に使える割引活用法とは?

ヤマト運輸(クロネコヤマト)は今ではフリマアプリとも連携し、需要が高まっている配達業者になります。

フリマアプリの特有の匿名発送ならいいのですが、通常発送する方やECサイトを利用している方は送料を少しでも抑えたいですよね?

今回、クロネコヤマトで少しでも送料を安く抑えるための割引について紹介していきます。

個人的に送る際にも活用することができるので、ぜひ参考にしてみてください!

クロネコヤマトの割引一覧

個人でもクロネコヤマトで活用できる割引は以下の種類になります。

・持込割引

・クロネコメンバー割

・デジタル割

・往復割引

・複数口減額制度

・宅急便センター受け取りサービス

次に各割引について紹介していきます。

持込割引

持込割はヤマト運輸直営店・コンビニ・取扱店へ直接荷物を持ち込みするすることで100円の割引をしてくれます。

クロネコメンバーズだとさらにお得で150円割引してくれます。

クロネコメンバー割

クロネコメンバー割は、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーに事前にチャージしお支払いする方法になります。

自宅への集荷やヤマト運輸直営店へのお持ち込みで支払うことができます。

「クロネコメンバー割」「クロネコメンバー割BIG」の2種類があります。

その2つの違いは以下の表のとおりです。

デジタル割

デジタル割には3種類の方法で割引を受けることができます!

それは「宅急便をスマホで送る」「らくらく送り状発行サービスを利用する」「自宅で送り状発行する」になります。

各3種類について紹介していきます。

各種類で60円割引してくれます。

宅急便をスマホで送る

「宅急便をスマホで送る」は送り状情報を入力し、スマホをかざすだけで荷物を送ることができるサービスです。

また、豊富なオンライン決済もあるので、利用しやすいと思います。

利用できない方法もあるので、利用する前に確認しましょう!

これにクロネコメンバーズで持込割することで、二重割引になりお得です!

らくらく送り状発行サービスを利用する

らくらく送り状発行サービスはアプリやLINEで送り状を作成し、ヤマト運輸直営店にある「ネコピット」から送り状を発行する方法になります。

なので、お持ち込みの際に送り状を持っていなくても、荷物を出せます。

これにクロネコメンバーズで持込割することで、二重割引になりお得です!

自宅で送り状発行する

パソコンやスマートフォン(iPhoneのみ)とA4普通紙でカラー印字ができるプリンタがあれば利用できるサービスになります。

家で送り状を発行し、直営店に持ち込むことでデジタル割が適用されます。

これにクロネコメンバーズで持込割することで、二重割引になりお得です!

往復割引

往復割引は往復宅急便のご利用で、復路の料金を100円割引してくれます。

スーツケースなどの手荷物をホテル・旅館などの宿泊施設へお届けできて帰りの際は、めんどうな手続き不要で家まで送ってくれます。

複数口減額制度

複数口減額制度は、同一のお届け先に、同時に2個以上のお荷物を送る場合に使える割引になります。

これは引っ越しなどであまり多くない荷物を発送するのに便利なサービスです。

この制度はあまり知られていないものなので、ぜひ活用してもらいたいサービスですね!

1つにつき100円の割引になります。

宅急便センター受け取りサービス

「宅急便センター受け取りサービス」は受け取り場所をヤマト運輸直営店に指定すると、お荷物1個につき60円割引してくれるサービスです。

自分の都合に合わせて取りに行けるので、忙しい方にはとても嬉しいサービスではないでしょうか?

まとめ

今回、フリマユーザーや個人でもクロネコヤマトで送る際に使える割引について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

60サイズの荷物を送るだけでも「持込割」+「デジタル割」で最大210円の割引が適用されます。

もし、大きい荷物を送る場合は「クロネコメンバーズ割」を利用することで送料の10%の割引してくれるので、大きい荷物になればお得になります!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事