ネコポスの上限のサイズは?ネコポスのサイズで梱包する方法とは?

ネコポスとは、ヤマト運輸が提供する配送サービスで、今では「メルカリ」「ヤフオク!」「ラクマ」といった大手フリマアプリも取り入れているサービスになっています。

ネコポスは小さな荷物を送る際にとても便利なサービスです。

・送り状の記入が不要で、QRコードを読み取るだけ!

・送料がメルカリだと195円!
※ラクマの場合200円、ヤフオクの場合出品者負担195円、落札者負担225円になります。

・フリマだと売上から自動で引かれるので支払いも簡単!

・ポストに直接お届けになるので、購入者も楽!

今回そんなネコポスについて徹底紹介します!

ネコポスのサイズ

ネコポスのサイズは以下の通りになります。

・角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内になります。
※最小サイズ: 『11.5cm×23cm』より大きなものが対象

・厚さ2.5cm以内(2020年10月1日以降は3cm以内)

・1Kgまでになります。

・市販の封筒などで送れますが、ヤマト運輸で推奨資材も販売しています(クロネコ薄型ケース43円・54円)

・補償3,000円までになります。
※チケットなど、上記を満たしていても送れないものがあります。

新型コロナウイルス感染拡大の影響でEC需要が高まっている中で、フリマ・オークションサイトでも個人間取引が増えています。

ネコポスも取扱量が急増し、非対面での受け取りを希望する利用者から評価されています。

しかし一方で、厚さ2.5cmを超える商品にも「ネコポス」を利用したいという声が増えています。

そこでヤマト運輸は、10月1日から、フリマ・オークションサイト用の「ネコポス」の取り扱いサイズを、これまでの「厚さ2.5mm」から「厚さ3cm」まで拡大することになりました。

メルカリ、ヤフオク!、PayPayフリマなどのフリマ・オークションサイトでのネコポス利用が対象となります。

ネコポスの梱包方法

ネコポスのサイズが分かれば、次にどのように梱包方法になります。

ネコポス専用の箱を購入すれば問題ないのですが、お金がかかるので、送料を少しでも安くしたい方にはもったいないですよね。

少しでも安く済ませるための梱包方法を紹介します。

ゆうパケットのビニール袋」「封筒」「市販のネコポスサイズのダンボール」での方法になります。

宅配ビニール袋での梱包方法

ネコポスの梱包材として、宅配用のビニール袋もよく利用されています。

この宅配用のビニール袋は、その名の通りネコポスなどの梱包材として売られています。

なので、普通のスーパーなどのビニール袋とはちょっと違います。

宅配ビニール袋は、一枚あたりの単価がとても安いので、一回の配送にかかるコストを大きく抑えることができます。

また、厚みもないため2.5cmのネコポスの上限の厚みも超えにくく、とても便利です。

さらに、封筒に比べて雨に濡れたときの防水性も優れているので水漏れが心配なために封筒での梱包時に中にOPP袋などを利用するといったことが必要なくなります。

しかし、宅配ビニール袋を利用してトレーナーなどの衣服を梱包した際にも、服のボリュームによって厚みが出てしまうことがあるので、注意してください。

そのような際はOPP袋に服を入れた上で、その袋の角や端に安全ピンなどで小さな穴を空けて空気を逃してあげてからその状態で宅配ビニール袋で梱包することをオススメします。

そうすることで、厚みが出なくなりオススメです!

ダンボールでの梱包方法

ネコポスの梱包方法として、ダンボールでの梱包もよく利用されています。

ダンボールで梱包する一番のメリットは封筒よりも遥かに頑丈で配送中の衝撃で壊れてしまう危険性がなくなるという点になります。

しかし、ネコポスの厚みの上限は3cmなので、ダンボールを使用して梱包する際は荷物自体の厚みがそれほどないものに限られます。

CDやDVDなど、壊れやすくかつ厚みがそれほどないものを送る時にダンボールを使用すると良いすよ!

ヤマト運輸の純正の商品ではありませんが、上記のようにネコポス専用のダンボールも販売されていますので、このような梱包材をまとめて購入して使用しても梱包材を探す手間がなくなり、とてもオススメです!

封筒での梱包方法

ネコポスの梱包方法として最も一般的なやり方は、茶封筒などの封筒で梱包する方法ではないでしょうか。

ネコポスは厚みの上限が3cmまでと制限が厳しくなっているので、梱包材自体での厚みが出ない封筒はオススメです。

使用する封筒のサイズは一般的なA4サイズを送る際に利用される角形2号で良いですが、角形2号そのままの大きさだと縦横にそれぞれ数cmほど、上限サイズよりも超えてしまいます。

なので、梱包時には封筒の端を折り込んでテープで留める必要性があります。

また、封筒を使ってネコポスで洋服などを送る際は服のボリュームによって厚さが3cmを大きく超えてしまうことがあるので、注意する必要があります。

その際は直接封筒に梱包するのではなく、ジップロックなどの圧縮袋の中に服を入れて空気を抜いて潰してから封筒で梱包してあげると、厚みがなくなりネコポスでも問題なく送れますよ!

まとめ

今回、フリマアプリを利用している方には必須のネコポスの上限サイズや梱包方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事