クロネコヤマトの公式アプリとは?アプリの使い方とサービス内容について!

クロネコヤマトは荷物を送る際によく使う方が多いはず!

今ではメルカリやヤフオクなどと連携し、利用する方が多くなっています。

そんなクロネコヤマトには公式アプリがあるということを知っていましたか?

クロネコヤマトの公式アプリは「送り状の作成」「再配達の依頼」「集荷の依頼」など送る側のみならず受け取る側にも便利な機能があります。

無料でダウンロードすることができるので、まだダウンロードしていない方は使って損はないので、ぜひダウンロードしてください!

今回、そんなクロネコヤマトの公式アプリのサービス内容と使い方について紹介します。

クロネコヤマトの公式アプリのサービス内容とは?

クロネコヤマトアプリでは「荷物の配送状況を確認」や「再配達」や「集荷の依頼」ができるほか、自宅以外で荷物を受け取れる「店頭受取りサービス」クロネコヤマトの「営業所検索」、送り状を印刷する「送り状発行サービス」などのサービスがあります。

荷物お問い合わせ

荷物の送り状番号がわかれば、配送状況を検索することができます!

さらに配達日時の変更もすることができます!

再配達受付

公式アプリで再配達の依頼をすることができます!

「ご不在連絡票」にはられている二次元コードからでも再配達の依頼をすることができます!

集荷依頼

公式アプリからなら電話しなくても日時を決めておけば、集荷に来てくれます!

※このサービスはクロネコナンバーズに加入している方向けのサービスになります。

my荷物問い合わせ

公式アプリでは受け取る荷物・送る荷物の状況を一元管理することができます!

さらにお届け場所や配達日時の変更もできます!

※このサービスはクロネコナンバーズに加入している方向けサービスです。

らくらく送り状発行サービス

送り状をスマホで簡単に発行することができます!

アプリでお届け先などの情報を入力して発行予約をすると、クロネコヤマトの直営店などに設置している店頭端末「ネコピット」から印字した送り状を簡単に発行することができます。

わざわざ記入する面倒がなくなる他にも割引があるので、より安く発送することができます!

ぜひ利用してみてほしいサービスですね!

通知サービス

荷物のお届け予定日やご不在連絡を「eメール」や「プッシュ通知」で知らせてくれます!

※このサービスはクロネコナンバーズに加入している方向けのサービスです。

直営店検索

現在地やご指定の住所、駅名などからお近くの直営店を教えてくれます!

あまり利用する機会がないかと思いますが、何か営業所に行かないといけないことがあったりすると時にアプリで完結するのは嬉しい点ですね!

料金・お届け予定日検索

商品・サービスや発地・着地、発送日などから料金およびお届け予定日を教えてくれるサービスもあります。

予定日など事前に教えてくれることでお届け先に事前に報告ができたりするので、ぜひ利用してみてださい!

公式アプリでは便利なサービスが色々ありますが、いくつかのサービスは「クロネコメンバーズ」に加入する必要があるということがわかったと思います。

しかし、クロネコメンバーズとは?どんなサービスなのかわからないと加入しづらくないですか?

クロネコメンバーズの魅力や特徴などについても紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います!

クロネコヤマト公式アプリの使い方

「実際は操作が難しいのでは?」「どうしたらいいのかわからない!」という方も少なからずいるかと思います。

しかし、操作はとても簡単です!

主に使うことが多いサービスの使い方について紹介します。

集荷依頼の仕方

集荷依頼は以下の手順になります。

1.クロネコナンバーズにログインします。

2.「その他」のタブを開いて、「集荷依頼」を選択します。

3.利用したい集荷の種類を選択します。

4.「ご利用サービスを設定する」から使用したいサービスや発送方法を選択した後に「決定する」をタップします。

5.集荷の依頼日時を指定し、発送内容を選択する。

6.「この内容で集荷を申し込む」をタップすると集荷依頼は完了です。

※iPhoneユーザーでTouch IDを利用できる方は、使用を許可すると次回から簡単にログインすることもできます。

⬇️公式サイト⬇️

再配達の仕方

「ご不在連絡票」(不在票)を持っている場合は、サービスの内容でも紹介した通りでアプリで不在票記載の二次元コードをスキャンし、再配達依頼することができます。

また不在票がない場合でも、アプリで伝票番号を入力したり、荷物の問い合わせ画面からの操作で再配達依頼することができます。

再配達の手順は以下の通りです。

アプリからの場合

上記の画像のように伝票番号が入力できる所があるので、そこに荷物の伝票番号を記入することで再配達の依頼することができるページに行けます。

再配達の依頼方法について以下のサイトで詳しく紹介されているので、参考にしてみてください!

インターネットの受付の場合

インターネット受付からの受付は以下の公式サイトから再配達依頼をすることができます!

配送状況の確認方法

配達状況を確認する方法は以下の手順通りです。

アプリから確認する場合

アプリの「配送状況」というところから「My荷物問い合わせ」をタップすることで確認することができます。

ただし、荷物情報が登録されるのはインターネットから申し込んだ場合(デジタルデータ)のみになります。

手書き伝票で申し込んだ場合

手書き伝票で申し込んだ際は以下手順通りになります。

1.伝票番号を入力して「問い合わせ」→「My荷物登録」を押すと荷物が登録されます。

2.画面右上の詳細をタップすることで、発送日時や荷物状況などの詳しい情報を見ることができます。

注文した情報が自動的に「My荷物登録」に反映されるのは発送日の夜間になるので、注意してください。

また、「配送予定」「不在連絡(通知)」「荷物の問い合わせ」「集荷・再配達の依頼」などは、クロネコメンバーズのアカウントをLINEアプリと紐付けることで、LINEのトーク上からでも手続きができます。

入力してみたものの荷物の追跡で何故か追跡ができなくて、ちゃんと届くのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?

原因としては、まだ反映がされていないなど理由は様々です!

追跡できない際の方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

アプリで送り状を作る方法

送り状の作り方は以下の手順になります。

1.アプリのタブバーにある「送り状作成」をタップします。

2.らくらく送り状発行サービスという画面が表示されますので「新規作成」をタップします。

3.ダイアログが表示されますのでクロネコメンバーズ会員ではない方は「ゲスト利用」をタップ
します。

4.サービスを選択する画面が表示されます。送り状を発行したいサービスを選択します。

5.荷物を送る個数を選択するダイアログが表示されるので、個数を選択します。

6.送り状情報入力の画面が表示されるので、お届け先やご依頼主など必要事項を入力して右上にある「確認する」をタップすることで送り状を作成することができます。

クロネコメンバーズ会員の方はログインすることでアドレス帳機能を利用することができます。

詳しい詳細などはこちらのサイトでも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

クロネコヤマト公式アプリの使い方やサービスについて紹介しましたがいかがだったでしょうか?

通販などを頻繁に利用する方にとってはとても便利なアプリなうえに無料なので、ぜひインストールしてみてはいかがでしょうか。

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

ラインと公式アプリを紐づけることでトーク上からも簡単に再配達などのサービスを利用することができます!

いたって簡単なので、ラインからでもぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
オススメの記事