

近年、非接触サービスがより一層加速している中でメルカリも発送方法で「メルカリポスト」という非接触サービスの提供を始めました。
全国のドコモショップやメルペイ加盟店などを中心に、2023年までに全国5,000カ所の設置を目指していて、身近で見かけることは少ないかと思いますが、今後、とても活躍するサービスだと思います。
そこで今回、「メルカリポスト」ってどんなサービスなのか、利用方法について紹介していきたいと思います。
メルカリポストとは?
メルカリポストとは、メルカリで売れた商品を発送することができる無人投函ボックスになります。
これまでの一般的な発送では、コンビニや郵便局などで店員さんや職員さんと対面して手続きをする必要がありました。
ですが、メルカリポストなら人と接しなくてもセルフで発送することができます!
いつも同じ店舗で発送していると、店員さんに覚えられて気まずい思いをしている方や極力、人との接触を避けたいという方にオススメのサービスになります。
メルカリポストの利用方法
まず、メルカリポストを利用するにあたっての条件があります。
条件は「らくらくメルカリ便のネコポスとコンパクトのみ」になります!
それを踏まえた上で発送手順は以下の通りです!
1.らくらくメルカリ便の取引画面を開く
2.「メルカリポストから発送」を選択する
3.「ネコポス」「宅急便コンパクト」のいずれかを選択する
4.QRコード作成ボタンをタッチする
5.メルカリポストの右上にあるリーダーにQRコードを読み取らせる
※送り状の発行完了後、下部の投函口の扉が解錠されます
6.印刷された送り状を荷物に貼り付ける
※メルカリポストで発行される送り状に お客さまの控えはございません
※送り状は 上下ともに剥がさずにご利用ください
7.下部の投函口に荷物を投函し、扉を手で閉める
8.アプリの発送通知ボタンをタッチする
利用する際の注意点
メルカリポストは投函口の扉が解除されたあと、一度閉めてしまうと再び開けることができません。
伝票を貼り忘れて荷物を入れてしまったり、投函前に扉を閉めてしまうといったことがないようにしましょう!
また、万が一メルカリポストがすでに満タンで投函できない場合は、別の発送方法を利用する必要があります。
コンビニ等でQRコードを再表示するなどして発送方法を変更してください。
メルカリポストは発送専用のサービスのため、荷物の受け取りには対応していないのでこちらも注意しましょう!
こんな人にメルカリポストはオススメ!
オススメな人は以下の通りです。
・自分のペースで発送したい人
・対面での発送を避けたい人
・通勤やお買い物ついでに発送したい人
自分のペースで発送したい人
レジの列に並ぶ必要がないので、後ろの人を気にせず発送ができます。
複数商品の発送や他の発送場所が混んでいる時間などに特にオススメです!
対面での発送を避けたい人
メルカリポストは売れた商品を非対面、セルフで発送したい方にオススメです。
感染対策にとても活躍するので、不安な方にオススメです。
通勤やお買い物ついでに発送したい人
まだまだ、設置場所が少ないですが、今後はコンビニやスーパーマーケット、駅構内に設置されていくので通勤やお買い物ついでに発送できます!
急いでいる人にもレジに並ばずに済みます!
まとめ
今回、メルカリポストについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
最初にも紹介しましたが、設置数がまだまだ少ないですが、みずほ銀行の協業することになったり、全国のドコモショップにも設置することになっているので、多くのメルカリユーザーが利用する機会は十分にあります!
とても便利で、慣れればズムーズに発送することができるので、ぜひ利用圏内にある方は利用してみてください!