

今では知っている方も多いかもしれませんが荷物を送ったり、荷物を受け取ることができるコンビニ。
でも「コンビニでもセブンイレブンでしかできない」と思っている方が多いのではないでしょうか?
実はファミリーマートでも宅急便を利用することができるって知っていましたか?
今回、そんなコンビニのファミリーマートで宅急便を発送する方法や受け取る方法について紹介します。
ファミリーマートで荷物を受け取る方法
利用出来るサービス | 利用出来ないサービス |
○ 宅急便 | × クール宅急便 |
○ 宅急便コンパクト | × 超速宅急便 |
○ ゴルフ宅急便 | × パソコン宅急便 |
○ スキー宅急便 | × ペットの輸送 |
○ 空港宅急便 | × らくらく家財宅急便 |
送り方としては、送り状(伝票)はレジにいる店員さんに荷物を送る旨を伝えて記入するかもしくは事前にも伝票をもらって、記載した物を持ち込む形になります。
オプションとして宅急便は着払いで送ることが出来ます。
また、宅急便の場合は同じ宛先に2個以上の荷物を送る際に1個につき100円減額となる複数口減額制度とファミリーマートに荷物を持っていくことで持ち込み割引100円が適用されます。
ファミリーマートではゴルフバックやスキー板、スノーボード、旅行に使うスーツケース/キャリーケースも受付することができます。
手続きの方法は普通に出す荷物と変わらず「伝票と荷物をファミマの店員さんに渡して受付してもらい料金を支払って控えを受け取る」だけです。
しかし、ゴルフ便はゴルフ便のカバーが必要になるので、気をつけてください!
また、ゴルフ便やスキー便などは「時間」が大変重要になるので、伝票に記入する際は注意してください!
支払い方法
主な支払い方法は以下の通りです。
・現金
・ファミペイ
・クレカ
注意点としてはどのクレジットカードでも支払うことが出来るセブンイレブンとは違い、ファミリーマートではクレジットカード機能の付いたファミマTカードしか使うことが出来ません。
他のクレジットカードを利用したい場合は「宅急便をスマホで送る」を利用することをオススメします。
ファミリーマートで受け取る方法
通販で買った商品を自宅ではなくファミリーマートで受け取ることが出来るサービスがあります。
ファミリーマートの店頭受取サービスを利用出来るのは以下の通りです。
・Amazon
・楽天ブックス
・famima.com
・ユニクロオンラインショプ
・ドコモオンラインショップ
・ヤマト運輸(宅急便店頭受取サービス)
・SHOPLIST.com by CROOZ
・カシオWEB修理受付サービス
上記のサイトで商品購入した後に、ヤマト運輸の店頭受取サービスを利用することで受け取ることができます。
受け取る際の手続きは「Amazon・楽天ブックス・famima.com」で購入した荷物を受け取る際は、ファミリーマートの店内に設置してあるFamiポートを操作して申込券を発行し、発行された申込券をレジまで持って行き、荷物を受け取るという流れになります。
まとめ
今回、ファミリーマートで荷物を送る方法、受け取る方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
重い荷物だったり、荷物が多かったりするとなかなか遠くまで運べない!
コンビニで送ろうにもセブンイレブンよりもファミリーマートの方が近い!
そんな時にお近くのファミリーマートでも簡単にヤマト運輸の宅急便を利用することができます!
持ち込めるくらいの大きさの荷物であればお近くのファミリーマートで宅急便を出してみてはいかがでしょうか?
少しでも役に立ってくれれば幸いです!