フリマアプリで偽物を出品している出品者の見分け方とは?

ブランド品を買いたい時、ヤフオクやメルカリで探している方も多いのではないでしょうか?

でも、ホントに本物なの?って不安に感じたことはありませんか?

もちろん本物もたくさんありますが、偽物もたくさん出回っているのも否めません。

そこで今回、少しでも安心してお買い物が出来るように怪しい出品者の見分け方について紹介していきます。

怪しい出品者の見分け方のポイント

怪しい出品者の見分け方は以下の通りになります。

プロフィールや出品詳細にLINE IDが記載されている

・評価ゼロで出品物がハイブランドとよく分からない雑多なもの

やや日本語の意思疎通が困難・簡体字や英語が混ざるときがある

・評価が極端に少ない

正規品ですか?と質問すると質問を消される、刻印や購入証明になりそうなことを教えてくれない

新品未使用の商品ばかり販売している・同じ商品ばかり出品している

・発送が4~7日で配送元が未定

・人気商品で買取相場よりも安い出品

・専用出品を自ら勧めてくる

「プレゼントでもらった」などと記載

プロフィールや出品詳細にLINE IDを記載している

偽物・コピー品については即時に運営側が出品取り消し、利用制限をかけるサイトあります。

なので、おそらく消される前に問い合わせてもらおうと考えだと思います。

こういう出品者にはまず、注意しておきましょう!
※BANされないように「l,i.N,e.I,D :***(実際のID)」といったように記号や句読点を不自然に挟んで対策している出品者もいます。

評価ゼロで出品物がハイブランドとよく分からない雑多なもの

例えば、相場より安いハイブランドのバッグと、あとはブランドのよくわからない服(2000-3000円くらいでしょうか)が4~5点出品しています。

確かに、ブランドバッグ1点だけ出している怪しい出品者よりも、ブランドバッグとその他何か出している方がどことなく安心してしまう方が多いかと思います。

初めて出品する方は上記に当てはまってしまう可能性もありますが、このような出品者には注意した方がいいです。

初めて出品する方は個人的に、最初のうちは売れやすい商品で実績を作っていくことをオススメします。

やや日本語の意思疎通が困難・簡体字や英語が混ざるときがある

正規品を販売されている方で日本語が苦手な方も一定数いるので、一概に危険とは言えませんが、
他の特徴と併用して当てはまっている場合は偽物である可能性が高まります。

日本語での意思疎通が困難な場合は購入するのをさけることをオススメします。

評価が極端に少ない

評価数は、もっともわかりやすい見分け方だと言えます。

評価数が少ないユーザーは偽物を出品している可能性が高いです。

評価数が少ないということは、「メルカリで取引をしたことが少ない」ということです。

つまり「本物を扱っているのか」「購入者に迷惑をかけずまともにやっているか」などが少ないということです。

少ないということは「偽物を出品し、メルカリから強制退会」を繰り返しているせいで、評価数が増えていない可能性もあります。

評価の割合をチェックするのも、見分け方の一つになります。

もし「よい評価」が圧倒的に多いなら、偽物を売っている可能性は低いです。

ですが、あくまで低いということだけなので、注意してください。

正規品ですか?と質問すると質問を消される、刻印や購入証明になりそうなことを教えてくれない

中には正規品ですか?本物ですか?という質問については回答しないという出品者の方もいらっしゃいます。

証拠となる購入証明等の写真アップに関しても快く応じてくれるケースがほとんどです。

基本的に丁寧に対応してくれることがほとんどです。

なぜなら出品者側としても、後々トラブルになった時の予防にもなりますし、何より安心して購入して欲しいですからね。

ただ、写真のアップに関しては購入証明書を紛失してしまったり、ブランドによっては刻印の写真についてはかなり撮りにくい場所にあるので、写真にきれいに撮ること自体難しいケースも多いです。

なので、逆に失明の回答がない、証明書を見せてくれないなどをする出品者は怪しい可能性があります。

新品未使用の商品ばかり販売している・同じ商品ばかり出品している

これは他の条件のどれか1つが満たしている場合で未使用で同じ商品を出品している出品者に関しては偽物を出品している可能性が大でしょう!

発送が4~7日で配送元が未定

コピーと思われる商品を出品している出品者、9割方発送目安が4~7日です。

個人的な考えですが、購入が決まってから海外から取り寄せるなどでどうしても日にちがかかってしまうからだと思います。

さらに、悪質なケースでは発送もしていないのに間違えた体にして発送通知を送り、発送から評価までの時間経過をうまく使って強制受け取り評価に持っていこうとする悪い人もいます。

人気商品で買取相場よりも安い出品

そもそも定価が30万円のバッグが未使用状態で3万円で売っていたら明らかにおかしいですよね。

正規品なのであれば買取店の方が圧倒的に高くで買取りしてくれます。

なるべく購入したい商品については公式サイト等で定価、中古品であれば楽天などのECサイトで価格相場をチェックすることをオススメします。

あまりにも定価と乖離した値段の商品については購入を避けることが無難です。

専用出品を自ら勧めてくる

専用出品とはそもそも何かとのお話になりますが、「〜様専用」という形で表向きはその人のために作った出品ページのことを指します。

ただ、専用出品はあくまでもユーザー側が勝手に作ったマイルールのため、専用出品されたユーザー以外でも普通に購入できます(これをメルカリ界では横取りといいます)上に、基本的にメルカリは先に購入ボタンを押した方とやり取りをしなくてはいけない決まりになっています。

基本、出品者側からすると専用出品は作りたくないのが正直な本音です。

というのも、横取りになってしまうとユーザー間でトラブルになったり、専用出品にしたのに購入されないと、他の購入の意思のあるユーザーの機会損失になってしまう原因になってしまうからです。

ただ、ブランド品をメインで販売する出品者の中には専用出品を自ら勧めてくる方がいます・・・

理由は単純で、証拠の隠滅です。

専用出品ページには適当なフリー素材の花や動物などの写真を使って、出品商品の写真はなし。
もしくは写真はあっても、商品詳細も一言系だったり、ブランドカテゴリが選択されていないなどのケースが多いです。

「プレゼントでもらった」などと記載

コピー品の販売については犯罪ですが、もらったものだから知らなかったといった理由を盾に責任を免れようとする出品者もいます。

さらに、それをいいことに本物かどうかわからない、もし本物でなくても保証できないと言い張る出品者には要注意です。

まとめ

今回、フリマアプリで偽物を出品している出品者の見分け方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

もちろんフリマアプリで購入されることが悪いことではありません。

ただ、どうしても高額商品になればなるほど色んなリスクが高くなります。

ネットでコピー品を掴まされた方の情報を多く見かけますが、泣き寝入りしている方も少なくありません。

「コピー品が来ても運営側に言えばいい」と軽く考えられている方もいるかと思います。

運営の対応自体ばらつきがあり、出品者と戦う(話し合う)必要に迫られることも。

CtoCの(個人間の取引)取引である以上、購入者側としても自衛していく必要があります。

紹介した特徴を参考に少しでも楽しくフリマアプリでお買い物をしてください!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事