

小さな荷物を送る方法の1つに「ネコポス」というのがあります。
メルカリやラクマ、ヤフオクを利用している方は特に利用する機会が多いかと思います。
ネコポスは送料が安く簡単に荷物を送れるため「できるだけ送料を安くしたい人」や「手間なく荷物発送を行いたい人」にオススメの発送方法です。
今回、そんなネコポスの発送方法について紹介していきます。
ネコポスによる荷物発送を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ネコポスの発送方法
ネコポスを利用できるフリマアプリは主に「メルカリ」「ラクマ」「ヤフオク」の3つになります。
発送できる方法は主に「コンビニ」「ヤマト営業所」「PUDO」になります。
メルカリでは「メルカリポスト」もあります。
各発送について紹介していきます。
コンビニ発送する場合
時間があまりない方などにオススメできる発送する方法になります。
主に利用することが多いであろう「セブンイレブン」「ファミリーマート」で発送する手順を紹介していきます。
セブンイレブンで発送する場合
セブンイレブンでネコポスを発送できるのは「らくらくメルカリ便」「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」「ヤフネコパック」になります。
また、購入される前に発送方法を変更しておく必要があるので、注意してください。
画像や手順はメルカリで紹介していますが、ラクマやヤフオクでもほとんど同じ手順になります。
サイズは以下の通りです。
・重量:1kg以下
セブンイレブンでネコポス発送する場合は以下の手順になります。
1.「コンビニからの発送」をタップし、セブンイレブンを選択
2.サイズを「ネコポス」を選択
3.発送元が間違っていないか確認する
4.「発送用2次元コードを表示する」をタップ
5.バーコードを店員に掲示し、発送用のQRコードと入れる袋を貰い、荷物に貼れば発送完了です!
最後に発送通知を押すことを忘れずにしましょう!
画像では以下の手順になります。
ファミリーマートで発送する場合
ラクマでネコポスを発送する際は「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」「らくらくメルカリ便」「ヤフネコパック」を利用することが必須になります。
また、購入される前に発送方法を「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」「らくらくメルカリ便」「ヤフネコパック」に設定しておく必要があります。
サイズや重さは以下の通りになります。
・重量:1kg以下
セブンで発送する場合は上記のメルカリの発送方法とほとんど同じ手順になります。
ファミリーマートでの発送手順は以下の通りになります。
1.フリマアプリで「コンビニ発送」をタップ
2.「ファミリーマートでの発送」をタップ
3.サイズを「ネコポス」を選択し、QRコードを作成
4.ファミポートで「二次元バーコードをお持ちの方」をタップ
5.ファミポートにアプリで掲示されているQRコードをかざす
6.表示された発送内容が確認し、問題なければ、左下にある「OK」をタップし、レシートを発行
7.レジにてレシートを渡し、発送用のQRコードと入れる袋を貰い、荷物に貼れば発送完了です!
最後に発送通知を押すことを忘れずにしましょう!
画像では以下の手順になります。
PUDOで発送する場合
PUDOでネコポスを発送する際は「らくらくメルカリ便」「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」「ヤフネコパック」を利用することが必須になります。
また、購入される前に発送方法を変更しておく必要があるので、注意してください。
PUDOで発送する手順は以下のとおりです。
1.アプリで「PUDOでの発送」をタップ
2.PUDOで「発送」をタップし、バーコードをスキャン
3.注意事項などについての了承のOKをタップ
5.荷物のサイズを選択
4.指定された所が開くので、そこに投函
5.最後確認でOKをタップすれば完了です
アプリでの発送通知を押すのを忘れずに!
画像では以下の手順になります。
メルカリポストで発送する場合
メルカリポストはその名のとおりメルカリの「らくらくメルカリ便」のみ利用することができます。
手順は以下のとおりです。
1.取引画面で「メルカリポストから発送」を選択
2.「ネコポス」選択し、QRコード作成ボタンをタップ
3.メルカリポストの右上にあるリーダーにQRコードを読み取らせる
※伝票発行の完了後、下部の投函口の扉が解錠されます
4.印刷された伝票を荷物に貼り付ける
5.下部の投函口に荷物を投函し、投函口の扉を閉める
6.アプリの発送通知ボタンをタップし、完了です!
画像での手順は以下のとおりです。
メルカリポストの投函口は複数回開けることができないので、 伝票の貼り忘れや、荷物を投函する前に投函口を閉めないようご注意ください。
投函口を閉めてしまったあと再度QRコードを作成しても、やり直すことはできません。
まとめ
今回、フリマアプリで小さい物を送るのに便利なネコポスの発送方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ネコポスは安い送料で発送できるので、フリマアプリでは利用する方が多い発送になります。
また、いろんな所で発送できるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
少しでも役に立ってくれれば幸いです!