メルカリの悪評つけられた際の対処方法とは?

メルカリでは取引完了後に購入者および出品者がお互いを評価します。

有名どころではヤフオク!でも導入されているこの評価制度ですが、悪い評価をつけられてしまうと今後の取引に大きな支障が起きてしまい可能性があります。

そのため、誰もが悪い評価をつけられてしまった際はどうにか削除や変更などの対処をしたいと思うはず!

しかし、残念ながらメルカリでは基本的には一度ついてしまった評価を変更することはできません。

ただ100%不可能というわけではないのも事実です!

それは、運営に相談することが唯一の対処方法になります。

そこで、今回、もしメルカリで不当な悪い評価を受けてしまった際の対処方法について紹介していきます!

一度評価されたものは変更や削除できない理由

最初にも紹介しましたが、一度評価をされてしまうと変更や削除することはできません!

一度つけた評価を削除したり変更したり出来ない理由としては、以下の2つが考えられます。

1.報復評価を防ぐ

2.相手に評価の変更をお願いすることを防ぐ

次に2つの理由を詳しく紹介します。

報復評価を防ぐ

報復評価とは「一方が悪い評価を付けたお返しに他方に悪い評価を付け返す」といったやり方です。

報復評価の例は以下の感じになります。

購入者は完璧に取引をしていたのですが、出品者は梱包も悪く、粗悪品を送ってきました。
           ↓
出品者は購入者を特に問題なかったから、「良い評価」をつけます。
           ↓
しかし、購入者は出品者は梱包も悪く、粗悪品だったので、「悪い評価」をつけます。
           ↓
すると、出品者は「悪い評価」をつけられたので、「良い評価」から「悪い評価」に変更する。

このような流れが報復評価といったことになります。

報復評価がある状態ではお互いに悪い評価を恐れていい評価しか付けなくなるので、評価システム自体が成り立たなくなる場合が出てしまいます。

相手に評価の変更をお願いすることを防ぐ

この理由は報復評価と繋がっていて、「悪い評価」が付いた際に、報復するのではなく、執拗に相手に「良い評価に変更してくれ」と頼むようなケースを防ぐという意味もあります。

例えば出品者が悪い評価を受けた場合に「商品はそのままで全額返金するから良い評価に変更してくれ」と頼むようなことがあったとします。

そうなると購入者も「商品はもらえる上にお金が返ってくるのであれば良い評価にしてもいいかな」となる場合があります。

しかしこのような行為がまかり通る場合、メルカリの評価自体の信頼度が落ちてしまいます。

また、購入者は「本当に良い出品者」なのか分からなくなってしまいます。

評価を削除・変更する方法

最初にも紹介しましたが、不当な「悪い評価」をつけられた際は運営に評価の変更を依頼するのが唯一の対処方法になります。

メルカリの運営であれば、ユーザーについた評価を変更することができるので、方法としてはそれ以外ありません。

どれだけ条件を揃えていても評価を変更してもらえるかどうかは、取引の内容や運営側の担当する人次第であったりもします。

完了した取引については基本的に運営の対応は期待できないので、できたらラッキー程度で考えておくのが良いでしょう!

事務局に問い合わせする際の例文は以下のような文章を送ってみてください。

取引ID:○○○○○○○購入者の評価について

先日、取引した○○についての評価なのですが、以下の理由で妥当な評価ではないと思います。

・○○○○○○○(不当な理由)

・○○○○○○○(不当な理由)

取引メッセージを確認後に、運営様の判断にて評価の削除または変更をお願いいたします!

送る際の注意点

送る際の注意点は以下の通りです。

・ドメイン指定している場合は、メルカリから届くように設定しておく

・登録しているアドレスが合っているか確認しておく

・不当だと思う理由を具体的に記載しておく

取引相手を誹謗中傷したり、状況がわからないような短い文章を送らないようにしましょう!

まとめ

今回、メルカリで不当な悪い評価を受けてしまった際の対処方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

上手くいけば、消せる場合がありますが、もちろん、100%とは限らないので、あくまで最終手段としてください。

また、短い期間に何度もやると、受け付けてもらえない可能性があるので、注意してください。

ここぞというときに使ってみてください!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事