

出品者の多くが購入者から「購入するので、専用にしていただけませんか?」というメッセージが届いたことのある経験があるかと思います。
初めての方やまだ、そういう経験がない方は「どうすればいいのか?」「それって大丈夫なの?」などと不安や疑問があるかと思います。
そこで今回、メルカリなどで起きる「専用ページ」について紹介します。
結論から言ってしまうと専用にするのは避けることをオススメします!
「専用」ページってなに?
専用ページは販売すると決めた取引相手に対し、商品を取り置きしておく出品方法になります。
「~~様専用」と記載しておくことで交渉した取引相手以外に買われる可能性がグンっと下ります。
専用出品はメルカリガイドで述べられているように「専用は規約違反!」とはいかないもののグレーゾーンの域にあります。
もし専用にしてトラブルがあったとしてもサポートはされません。
なので、あくまでユーザー独自の出品方法なので自己責任になってしまいます。
「専用」ルール違反?!
「〜様専用」という出品タイトルをつけて「特定の方の購入が決まった商品です」といった意味合いで利用されていますが、メルカリ自体が認めている方法ではありません。
メルカリのシステム上では販売はあくまで購入処理をした人とされるので、専用出品にしていたのに他のユーザーに購入されてしまった場合でも権利は購入したユーザーにあります。
とはいえ、そんなことをするユーザーは少ないですし現状では広く利用されているローカルルールではありますので、危険性は少ないと思います。
ですが規約にある以上、取置などで専用出品にしてある商品に「購入したいのですがよろしいですか?」などのコメントをされ、それを断ると規約違反として通報されてしまう可能性があります。
そうなるとペナルティを受ける可能性はゼロではありません。
なので、「専用」ページはグレーゾーンのルールと言えます。
「専用」ページは避けた方がいい理由
最初に少し紹介しましたが、何かトラブルが起きたとしても全て自己責任になってしまうことが挙げられます。
ですが、それ以外にも以下のデメリットなどがあります。
他の人が商品を横取り
「メルカリ」では基本的に早い者勝ちになるので、専用ページにした商品を他ユーザーが購入する場合があります。
その場合、横取りしたユーザーと取引することになり横取りされた購入希望者からクレームが入ることも!
⬇︎一例⬇︎
専用ページを作ったのに購入されない
専用ページを作って商品を取り置きしていたのに購入されないケースもあります。
専用ページにすると他の人が買いづらくなるので、取り置きしていた期間だけ時間が無駄になってしまいます。
もし専用ページを作る場合は何日までと期限を決めることでトラブルが起きても被害を抑えることができます。
ですが、そこまでする必要があるのかは少々疑問に思います。
⬇︎一例⬇︎
「専用」ページの断り方
デメリットがわかり、やらないようにしても実際にメッセージが来てしまうこともあるかと思います。
そこで、うまく断る方法について紹介します。
ただ単に断るにしても「ダメです」「嫌です」では角が立ってしまうので、避けたですよね。
なので、「コメントありがとうございます。申し訳ありませんが、専用出品や取り置きは、できないです。ご購入いただけるのであれば、通常のお手続きでお願いします。」といった感じで、やんわりと相手に伝えましょう。
あくまで、「やらない」のではなく「できない」という部分を強調するのがポイントになります。
まとめ
今回、メルカリなどで起きる「専用」ページについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
「専用」ページにすると…
・別のトラブルになる可能性がある
・利益が減ることはあっても増えることはない
・そもそもメルカリの規約違反で、ペナルティを受ける可能性がある
といった、様々なデメリットがあります。
メルカリなどでの「専用」は、そんなリスクを負ってまで「専用」にする必要はありません。
現在、メルカリ内で「専用」はごく当たり前に使われているので、依頼されると断りづらい雰囲気はあります。
ですが、断ってもペナルティはありません。(むしろ断らないほうが危ないです)
これからメルカリを始める方・すでにメルカリで取引をしているけど「専用」をよく知らなかったという方は「専用」という独自ルールについて今一度考えてみてください。
そして、わざわざ専用にしなくても売れるコツはあります!