

レビュー画面と思われがちですがそうではなく、「購入者・出品者・メルカリ事務局」の三者に関わるとても大切な項目になります。
メルカリの「受取評価」とはどのようなものでしょうか?
もし「受取評価」が普通や悪いになった際の対処方法についても紹介します。
メルカリの売り上げ金の使い道や注意点についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
受取評価とは?
メルカリでの取引は「受取評価」が重要な項目となってきます。
受取評価と聞くと出品者との取引の感想を記したレビュー欄と捉える人も多いようですがそうではありません。
受取評価にはメルカリと出品者との間の代金取引にもとても大切な関わりがあり、以下のような流れになっています。
売買成立→商品発送→購入者に配送→購入者が「受取評価」をする→出品者が購入者の「受取評価」をする→取引完了→メルカリから出品者へ代金支払い手続きが開始される
購入者、出品者双方で受取評価をつけないといつまでたっても取引は完了しませんので、出品者への支払い手続きが始まりません。
なので、「受取評価」は双方で行って初めて取引完了と認められる項目になります。
受取評価は「良い」「悪い」の選択とコメント欄があります。
評価とコメント欄はそのままWeb上に残るため、ほかのユーザーから見られる評価になります。
また、受取評価の「速度」もポイントです。
購入者からの受取評価が速やかであれば、その分早く売上が入るため出品者側でも購入者に対して、好意的な受取評価を出しやすくなります。
もちろん、それを返信する出品者側も速やかな対応が必要となります。
双方で良い取引をしたいなら受取評価はとても大切になります。
ちなみにメルカリでは「返品」「返金」などの際に「受取評価前に返品返金手続きをしてください」と呼びかけています。
なぜなら商品に不満があっても一度受取評価をしてしまえば、購入者が出品者の対応に納得したこととなるので、事務局でも返金対応が難しくなるからです。
商品に不満があった場合は受取評価をせずに、まずは出品者へ個別に問い合わせをすることをオススメします。
もし評価が悪くなった際の対処方法
「メルカリで普通・悪い評価を付けられてしまった…どうしよう?」と思っている方もいると思います。
「ふざけるな!」と怒る気持ちもわかります。
自分が悪いわけではない場合、そして自分は相手に「良い」評価を付けていた際は、かなりむかつきますよね。
ですが、落ち着いてください。
1つや2つで、あなたの評価は大きく下がることはありません。
これから誠実に対応して、「良い」評価を増やしていけばいいんです!
もし評価が悪くなった際に今後やるべきアクションを以下にて紹介します。
評価の変更はできない
「良い」→「悪い」は不可能
「悪い」→「良い」は可能
メルカリのシステムでは、一度評価を付けると評価の変更はできません。
このシステムは報復評価の心配がないのですが、不当な評価に対してもコメントできないというデメリットがあります。
「悪い」→「良い」に変えてもらう方法は以下の通りです。
・メルカリ事務局に連絡する
・取引メッセージにて、出品者と購入者の両方が評価の変更に同意している
これらを事務局を通さなければいけないため、正直とてもめんどくさいと思います。
モヤモヤしますが、メルカリのシステム上において、基本的には評価の変更はできません。
やってはいけない事!
相手に文句を言う
自分が悪いわけではない場合、多くの方が相手に「なんでそんな評価なんだ!」と言いたくなるかと思います。
しかし、文句を言っても無視されてしまいます。
または、相手も言い返してきて泥沼化してしまうだけで何もいいことありません!
他にも、出品者の他の出品物のコメント欄にクレームを書くのも同様です。
コメント欄に文句を書いたところで、削除されるだけです。
また、削除されなかったとしたらむしろ感情的なメッセージが第三者が見られる場に残ることになり、相手よりもあなたにとってマイナスイメージになってしまいます。
無言評価の場合は相手に「「悪い」評価ですが、何かご不満な点がありましたか?今後の改善のためご教授いただければ幸いです」と聞いてもいいかもしれませんが正直、無意味です。
無言評価の時点でコミュニケーションはとれないので、追加で質問したところで相手から返答は大概きません。
評価の理由は自分で考えて、何も思い当たらなければ相手がおかしいということでスルーすることをオススメします。
プロフィールに長々しい言い訳を書く
自分に非がない場合、評価の内容についてコメントしたくなりますよね?
しかし、相手を安心ですよアピールが、「評価を根に持つ人なのかな?」「自分の非を認めない人なのかな?」と逆にマイナスイメージを与えかねません。
取引画面のスクショを貼って自分の対応に問題がないことを証明しようとしてもそれは無意味な行為です。
晒しと同じような行為で、第三者は「自分の情報も気に入らなかったら公開されてしまうのでは?」と不信感を覚えてしまいかねません。
そもそも1つや2つの評価を気にする人は少ないので、わざわざ自分で際立たせる必要はありません。
普通・悪い評価を防ぐ方法
最低1回はコメントする
正直、[購入する⇒発送する⇒受け取る]のシンプルなやり取りなので、特に取引で特別な事情がない限り、コメントしない方が多いと思います。
しかし、コメントを1回もしないと「コメントがなく取引が不安でした」ということで「普通」や「悪い」評価をつけてくる人が思いのほかいます。
コピペでよいので、必ず1回はコメントしておくといいです。
発送遅延など自分の非は事情を説明して謝る
自分に非があって「普通」・「悪い」評価にされてしまう場合があります。
たとえば「発送期限を1~2日以内にしていたが、たまたま仕事に忙殺されていて発送できなかった…」といった感じです。
1日・2日の遅延であれば、事情をメッセージで説明して「大変申し訳ございません」などと謝れば評価には反映されないことが多いです。
とにかく低姿勢でいることで相手の機嫌を損ねないようにするといいですよ。
まとめ
メルカリを利用している人であれば、取引が進むに連れて変な人に当たってしまい、悪い」を付けられる可能性があることをわかっています。
「過去」起きてしまった「悪い」評価を修正しようとするのではなく、「これから」の取引で「良い」取引をすることを心がけましょう!
そうすれば、アクシデントで付いた「悪い」の評価は自分にとっても、これからの取引相手にとっても気にならなくなりますよ!
少しでも役に立ってくれれば幸いです!