

日中は仕事であまり家にいない人やコンビニが便利なところにある人などは、メルカリの商品がコンビニで受け取れたら結構便利でいいですよね?
メルカリでも、出品されている商品の配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」であれば、コンビニ受け取りすることができるので、24時間受け取りができてとっても便利ですよ!
そこで今回は、メルカリでコンビニ受け取りする場合のやり方や設定方法について紹介していきます。
この記事の目次
メルカリでコンビニ受け取りする場合の設定方法
コンビニ受け取りの設定方法は「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」によって受け取る指定できるコンビニが異なります。
「らくらくメルカリ便」はセブンイレブン・ファミリーマートが指定できます。
「ゆうゆうメルカリ便」はローソンが指定できます。
なので、受け取りする際は近くのコンビニで受け取れるように購入する前に出品者に変更できるか聞いてみることをオススメします。
らくらくメルカリ便での設定方法
らくらくメルカリ便は商品購入後、配送状況が「発送済み」から「輸送中」に変わった後に受け取り場所を変更できます。
受け取り場所の変更にはメルカリとクロネコメンバーズの連携設定が必要になります。
まだ、クロネコメンバーズに登録などしていない方は無料なので、登録をしましょう!
1.購入した商品の取引画面で「受け取り場所を変更する」をタップする
2.受け取りに利用するコンビニを探す(お届け先の近くから選択/駅リストから選択/住所リストから選択/郵便番号から探す)
3.受け取りに利用するコンビニを選択する
注意点としては配送状況が「配達中」に変わるとメルカリ上では受け取り場所を変更できなくなるので、気をつけてください!
別途クロネコメンバーズの「お届け予定通知」で受け取り場所を変更しましょう!
ゆうゆうメルカリ便での設定方法
ゆうゆうメルカリ便は商品発送前に設定を済ませておくことが必要になります。
購入手続きを済ませたら速やかに受け取り場所を設定してください!
1.取引画面の「配送先」をタップ
2.「新しい受け取り場所を登録」をタップ
3.受け取りに利用するコンビニを選択
出品者が発送手続きを開始するとメルカリ上では受け取り場所を変更できなくなるので、気をつけてください!
コンビニで受け取る方法
セブンイレブンで受け取る場合
セブンイレブンではマルチメディア端末を操作する必要がありません。
取引画面に表示された「問い合わせ番号」をレジで提示しましょう。
また、本人確認ができる免許証・保険証などの提示を求められますので忘れずに!
ファミリーマートで受け取る場合
⬇︎Famiポートを使って受け取る場合⬇︎
1.Famiポートの「荷物の発送・受け取り」を押す
2.「荷物を受取る」を押す
3.「番号を入力する」を押す
4.「お問い合わせ番号」を入力し「OK」を押す
5.「認証番号」を入力し「OK」を押す
6.画面に表示された内容を確認し「OK」を押す
7.Famiポートから出力された申込券を30分以内にレジで提示する
⬇︎スマホを使って受け取る場合⬇︎
1.ECサイトにて、荷物を受け取る店舗を選択
2.指定したお店に荷物が届くとメールが届きます。
3.店舗到着のご案内メール内に記載されているURLをタップ
4.バーコードを表示し、レジでご提示ください。
※表示したバーコードの有効期限は30分です。
5.レジにて荷物を受け取れば完了!
ローソンで受け取る場合
⬇︎Loppiを使って受け取る場合⬇︎
1.ローソンのLoppiで「各種番号をお持ちの方」を押す
2.「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し「次へ」を押す
3.「認証番号」を入力し「次へ」を押す
4.画面に表示された内容を確認する
5.Loppiから出力された申込券を30分以内にレジで提示する
⬇︎スマホを使って受け取る場合⬇︎
1.購入サイトで商品を受取る店舗を選択
2.指定した店舗に商品が届くと、受取りに必要な受取り用バーコードのURLがメールが届きます。
3.受取りに指定した店舗のレジに、バーコード(もしくは印刷した紙)を持っていく
4.レジで荷物を受け取れます。
コンビニの保管期限は?
コンビニ受け取りの保管期限は、荷物がコンビニに到着してから大体3日以内になります。
保管期限を過ぎると出品者に返送されます。
延長することはできませんので、必ず保管期限内に受け取りに行きましょう!
もし過ぎてしまいそうな場合や過ぎてしまった際はヤマト営業所や近くの郵便局に問い合わせしましょう!
まとめ
今回、メルカリの荷物をコンビニで受け取る方法や設定方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
忙しい方やなかなか家で受け取ることができない方はぜひ活用してみてください!
少しでも役に立ってくれれば幸いです!