メルカリやラクマで人気のある発送方法!普通郵便の特徴や利用方法とは?

普通郵便は定形郵便と定形外郵便の二つをまとめた呼び名であり、定形郵便は主に手紙などを送る方法で、定形外郵便はそれ以外のものを送るのに適しています。

メルカリでは例えばカードのような商品であれば定形郵便を使いますし、ポスターのようなものであれば定形外郵便を使うといいですね!

今回、そんな普通郵便の特徴や料金、利用方法について紹介していきます!

普通郵便の特徴

普通郵便を利用する場合は封筒に入る小さなものが切手を貼ってポストに投函するだけで簡単に送ることができます!

定形外郵便でも100g以内のものなら送料は140円と安く送ることができます!

また、円筒形のものでも送ることができます。

注意点としては普通郵便には追跡サービス・補償サービスがついていません。

追跡や補償を求める場合、オプションサービスをつけることになりますが割高になってしまいます。

例えば追跡のため定形郵便(25g以下)に簡易書留をつけると404円(=84円+320円)、一般書留をつけると519円(=84円+435円)になります。

追跡サービス・補償サービスをつけ、なるべく安く済ませたいのであればメルカリ便を利用することをオススメします!

普通郵便の料金

料金は定形と定形外では違います。

料金については以下の通りになります。

定形外郵便物

※規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。

規格内
50g以内120
規格外
50g以内200

【メルカリの出品者向け】利用方法

利用方法は以下の手順になります!

1.商品を梱包する(→梱包の方法をチェック)

2.取引ページで購入者の本名・郵便番号・住所を確認する

3.購入者(受取人)の本名・郵便番号・住所を大きく記入する

4.出品者(差出人)の本名・郵便暗号・住所を小さく記入する

5.ポスト投函もしくは郵便局窓口で発送する

6.メルカリの取引ページで発送通知ボタンを押す

ラクマも上記の手順とほとんど変わりません。

トラブルにならないための注意点

普通郵便は追跡サービス付きではないため、その分配送トラブル発生のリスクが高くなっています。

購入者・出品者ともに気をつけて取引をしましょう!

普通郵便は匿名では送れません。

差出人である自分の名前(ニックネームではなく本名)・住所を必ず書いてください。

差出人の名前・住所の記載がないと購入者の住所に不備があった場合、商品が行方不明になってしまう場合があります。

無事購入者の元に商品が届いても、ルールを守らない発送では「残念だった」の受取評価をもらうことになるので、注意してください!

匿名性にこだわるのであればメルカリ便を利用することがオススメです!

ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」やらくらくメルカリ便の「ネコポス」であれば175円で送ることができます!

もし届かなかった場合の対処方法

発送通知の翌日から数えて5日後以降に購入者から商品未着の連絡を受けたら、出品者から郵便局に調査依頼をしてください。

調査依頼はWebからすることができます。¥

依頼して約5日くらいは結果を待つことをオススメします。

もし、調査依頼しても見つからなかった場合はキャンセルの手続きをするしかありません。

まとめ

今回、普通郵便の特徴や料金などについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

普通郵便は切手を使用するので、切手を安く手に入れれば安く送ることができます!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事