メルカリ独自の配送サービス「らくらくメルカリ便」の使い方や送り方とは?

「らくらくメルカリ便」は、「メルカリ」の独自の配送サービスになります。

匿名での配送、送料は全国一律、集荷サービスといったメリットがたくさんあります。

また、時間指定ができて到着日数も早いので、購入者側にとっても嬉しい配送サービスになります。

商品を発送するのが初めての方でも安心!

宛名を書いたりレジで会計したり、などの面倒な作業は一切ありません!

しかし、初めてだとどうすればいいかわからないかと思います…

そこで今回、らくらくメルカリ便の使い方や送り方などについて紹介していきます。

らくらくメルカリ便の特徴

らくらくメルカリ便の特徴は、購入者が登録した住所に送るようになっているので、出品者は伝票を記入する手間がありません。

なので、配送にあたり全てメルカリ内の情報だけで済ませることができるので、匿名で発送することができます!

また、送料はメルカリとヤマトが提携しているおかげで、全国一律の送料で送ることができるため、通常の配送に比べるととても安くなるという特徴があります!

らくらくメルカリ便の送り方

らくらくメルカリ便には3種類の送り方があります。

「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類になります。

ネコポス

サイズ重さ送料(税込)

角型A4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内

厚さ3cm以内

1kg以内175円 ➡️ 210円

2022年6月16日からネコポスは210円に値上げされます!

ネコポスは郵便ポストにそのまま投函される配送サービスになります。

郵便ポストに投函できるように、サイズはA4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ3cm以内と決められています。

発送するときにネコポスの専用定規で実際に投函できるサイズか確認され、サイズオーバーだった場合は発送できません。

またスムーズに通らない場合も、発送をお断りされる場合もあります。

もし、ネコポスで通ってもヤマトがオーバーと判断した際は自動的にサイズ変更してしまうので、注意してください!

宅急便コンパクト

サイズ重さ送料(税込)
薄型:縦24.8cm✕横34cm
箱型:縦25cm✕横20cm✕厚さ5cm
無制限380円 ➡️ 450円

2022年6月16日から宅急便コンパクトは450円に値上げされます!

宅急便コンパクトはA4サイズより大きく、60サイズ未満の商品を送るときに便利な配送サービスになります。

らくらくメルカリ便」の中で唯一、梱包方法が指定されており、専用の箱が必要になります。

この箱は箱型と薄型の2種類あります。

「セブン-イレブンやファミリーマートの一部コンビニ・ヤマト営業所・メルカリストア」で購入することができます。

また、宅急便コンパクトはネコポスと違って、集荷を依頼することができます。

しかし、集荷依頼には30円かかるので注意してください。

また、集荷も2022年6月16日から100円に値上げされます!

宅急便

サイズ重さ送料(税込)
60サイズ2kg以内700円 ➡️ 750円
80サイズ5kg以内800円 ➡️ 850円
100サイズ10kg以内1000円 ➡️ 1050円
120サイズ15kg以内1100円 ➡️ 1200円
140サイズ20kg以内1300円 ➡️ 1450円
160サイズ25kg以内1600円 ➡️ 1700円

60サイズ~160サイズまでの大きい商品に対応した配送サービスで通常の宅急便と同様に送ってくれます。

宅急便は梱包素材を含めたサイズで測られるので、梱包の仕方によってサイズが変動する場合もあります。

そのため商品を梱包するときはピッタリになるように適切なサイズの箱や袋を用意しておくことをオススメします。

もしサイズ変更になった場合でも、その場でサイズ変更の対応をしてくれるので、購入者側と連絡をとる必要はありません。

こちらもコンパクトと同様に集荷依頼することができます。

2022年6月16日から宅急便は円に値上げされます!

らくらくメルカリ便の使い方

らくらくメルカリ便の使い方はまず、出品する前に発送方法をらくらくメルカリ便に設定する必要があります。

なので、出品前に発送方法が「らくらくメルカリ便」になっているのか確認しましょう!

次に売れた後の発送方法の流れになるのですが、発送場所によって少しやり方が変わるので、発送別に紹介します。

セブンイレブンの場合

1. 取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する

2. 「セブン-イレブン」を選択する

3. サイズと商品名を入力し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択する

4. 店舗に向かい、バーコードをレジで提示する

5. 店員に希望日時を聞かれるので、希望の日時を言う

6. 配送内容を確認し、「はい」を選択すれば手続き完了です

ファミリーマート

1. 取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する

2. 「ファミリーマート」を選択する

3. サイズと商品名を入力し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択する

4. 店舗に向かい、Famiポートのメニュー「配送サービス」を選択する

5. 「らくらくメルカリ便の発送はこちら」を選択する

6. 発行した2次元コードを、Famiポートに読み込ませる

7. 希望日時を選択し、「OK」を選択する

8. 申込券が出力されるので、レジに持参して手続き完了です

ヤマト営業所

1. 取引画面から「ヤマトの営業所へ持ち込んで発送」を選択する

2. サイズと商品名を入力し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択する

3. 営業所に向かい、ネコピットの「提携フリマサイト」を選択する

4. 「2次元コードをお持ちの方」を選択し、2次元コードを読み込ませる

5. 送り状内容を確認し、「次へ」を選択する

6. 希望日を選択する

7. 希望時間を選択する

8. 送り状の内容を確認し、「印刷」を選択する

9. 「終了する」を選択し、送り状と荷物を持って窓口へ行く

10. 窓口に送り状と荷物を提出したら、手続き完了です

PUDOステーション

1. 取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する

2. 「宅配便ロッカーPUDO」を選択する

3. サイズと商品名を入力し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択する

4. PUDOステーションの画面で「発送」を選択する

5. 発行した2次元コードを読み込ませる

6. 希望日を選び、「続ける」を選択する

7. 希望日時を選び、「続ける」を選択する

8. 預ける荷物のサイズをS、M、Lの中から選択する

9. 荷物をロッカーに入れたことを確認し、扉を閉める

10. 荷物の受付番号を確認し、「確認しました」を選択する

11. 完了画面が表示されると、手続き完了です

1. 取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する

2. 「宅配便ロッカーPUDO」を選択する

3. サイズと商品名を入力し、「配送用の2次元コードを表示する」を選択する

4. PUDOステーションの画面で「発送」を選択する

5. 発行した2次元コードを読み込ませる

6. 希望日を選び、「続ける」を選択する

7. 希望日時を選び、「続ける」を選択する

8. 預ける荷物のサイズをS、M、Lの中から選択する

9. 荷物をロッカーに入れたことを確認し、扉を閉める

10. 荷物の受付番号を確認し、「確認しました」を選択する

11. 完了画面が表示されると、手続き完了です

PUDOステーションについても詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

らくらくメルカリ便の注意点

出品時の配送方法を「未定」と選択し、購入後に「らくらくメルカリ便」へと変更した場合は匿名配送できません。

つまり、商品が購入されるまでに配送方法を「らくらくメルカリ便」に指定しておかないと、匿名で荷物が送れないです。

また、商品の発送手続きを行う際にエラーが発生し、QRコードが発行できない場合があります。

これは、購入者側の住所情報が間違っている場合がほとんどなので、確認してみてください。

まとめ

今回、らくらくメルカリ便の使い方や送り方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

らくらくメルカリ便は匿名発送ができたり、送料が通常の発送より安くてお得に発送することもできるなどメリットが盛り沢山!

初めて利用するとなると結構不安で仕方がありませんが、実際にやってみると意外と簡単!と思いますよ!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事