

ヤフオクには「ヤフネコパック」というヤフオク独自の発送方法があります。
ヤフネコパックは匿名配送で送れて、小さい小物から大きいサイズの宅配便商品まであらゆるサイズの荷物に対応しています。
さらに、通常の発送に比べて格安で発送することができるので、ヤフオクで売れたものはこれで送るといいですね。
今回、そんなヤフオクの「ヤフネコパック」とはどんな配送方法なのか?発送方法はどうするのか?について紹介していきます。
「ヤフネコパック」とはどんな配送方法なの?
ヤフネコパックはYahoo!オークションとヤマト運輸が提携した配送サービスになります。
ヤフオクに特化した配送方法のなので、「ヤフオク出品者かつヤフオクで売れた商品」だけ利用できる配送方法になります。
(他ショップや一般の利用は不可となります)
また、ヤフネコパックだと「匿名配送・宛名書き不要・取引ナビから配送状況の確認ができる・翌日配達」ができるので、とても便利ですよ!
ヤフネコパックの種類
ヤフネコパックには以下の3種類の配送方法があります。
・宅急便コンパクト
・宅急便
それぞれの送料や条件などについて紹介していきます。
ネコポス
ネコポスの対象サイズ・料金は以下のとおりです。
重さ:1kg以内
※23cm×11.5cmより大きなものが対象
※ポストに入らない場合は、持ち戻ります
料金は出品者負担の場合は「170円」、落札者負担の場合は「210円」になります。
補償は3000円までとなっています。
宅急便コンパクト
宅急便コンパクトの対象サイズは以下のとおりです。
・専用BOX 縦25×横20×厚さ5cm※2種類の専用BOXはそれぞれ別途70円(税込)かかります。
※ヤマト運輸直営店、宅急便取扱店、コンビニにて販売しています(一部取扱店除く)
料金は出品者負担の場合は「380円(全国一律)」、落札者負担の場合は「444円〜」になります。
補償は3万円までとなっています。
宅急便
宅急便の対象サイズは以下のとおりです。
料金はサイズによって異なり、以下の表になります。
※大きさ、重さのどちらか一方がサイズの規定値を超えている場合は、超えている方のサイズの扱いになります
※160サイズを超えるお荷物、30万円を超えるお荷物は「ヤマト便」となります
落札者負担にする場合は送り先によって送料が変わるので、以下の公式サイトで送料を調べる必要があります。
ヤフネコパックの送り方
ヤフネコパックの送り方(コンビニの場合)は以下の手順になります。
1.取引ナビに表示された配送コードと荷物をレジに持って行きます
2.レジで配送コードを見せて、発送を依頼します
3.店員から渡される専用袋を荷物に貼り、出力されたレシートを専用袋に入れます
4.そのままレジで荷物を手渡してください
公式サイトでも送り方について紹介されているので、参考にしてみてください。
まとめ
今回、ヤフオクの「ヤフネコパック」とはどんな配送方法なのか?発送方法はどうするのか?について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ヤフオクで多く取引をする出品者さんにとってはかなり送料を節約できると思います!
なので、ぜひ簡単に格安に発送できるヤフネコパックを使ってみてくださいね。
少しでも役に立ってくれれば幸いです!