ラクマの匿名配送「かんたんラクマパック」とは?料金や特徴とは?

フリマアプリ「ラクマ」では、サイズによって全国一律の配送料、宛名書き不要の匿名配送などが特徴の配送サービス「かんたんラクマパック」があります。

メルカリの「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」に似た内容になっています。

「かんたんラクマパック」の種類には「ヤマト運輸」と「日本郵便」があります。

今回は、それらの配送料金・サイズ・重さなどについて紹介していきます。

メルカリの「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

かんたんラクマパックの料金やサイズとは?

かんたんラクマパックの料金は「ヤマト運輸」と「日本郵便」の発送方法によって変わってきます。

また、送料は売上金から自動的に引かれます。

計算方法は以下の通りです。

販売金額ー販売手数料ー送料

1000円の商品が売れた場合

⬇️

例:「1000円-66円(販売手数料)-送料」

ヤマト運輸の場合は以下の通りです。

☆小型サイズ(A4)-ネコポス☆

A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内
※ 但し、23cm × 11.5cm 以内を除く
厚さ:3cm以内/重さ:1kg以内

☆小〜中型サイズ-宅急便コンパクト☆

専用薄型BOX
34cm × 24.8cm (A4サイズ) 以内
専用BOX
20cm × 25cm 以内
厚さ:5cm以内

☆中〜大型サイズ-宅急便☆

※利用可能な販売価格:1,610円以上

サイズ料金
60サイズ(2kgまで)800 円
80サイズ(5kgまで)900 円
100サイズ(10kgまで)1,150 円
120サイズ(15kgまで)1,350 円
140サイズ(20kgまで)1,550 円
160サイズ(25kgまで)1,800 円
180サイズ(30kgまで)2,100 円
200サイズ(30kgまで)2,500 円

※荷物のサイズは、縦・横・高さの合計(cm)です。
※ただし、1辺の長さは170cmまで、上下逆さまにできないなど輸送状態に定めがある場合は1辺の長さが100cmまでです。詳しくはお近くのヤマト運輸へお問い合わせください。
※すべて全国一律の税込料金となります。

引用元:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/

日本郵便の場合は以下の通りです。

☆小型サイズ-ゆうパケット☆

※利用可能な販売価格:300円以上

料金全国一律180円(税込)
サイズ3辺合計(A+B+C):60cm 以内
長辺(A):34cm 以内
厚さ(C):3cm 以内
重さ 1kg 以内
※縦・横が14cm×9cm以上
(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm)
☆小型サイズ-ゆうパケットポスト☆

※利用可能な販売価格:300円以上

料金全国一律175円(税込)
サイズ専用箱:32.7cm × 22.8cm × 3cm(投かん口が小さい一部の郵便ポストではご利用いただけません)
発送用シール:3辺合計(A+B+C):60cm 以内(縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上))
長辺(A):34cm 以内
厚さ(C):郵便ポストに投函可能な厚さ
※郵便ポストに投函可能な厚さの目安は3cmです
※投函口の形状は郵便ポストによって異なります
重さ:2kg 以内

☆小~中型サイズ-ゆうパケットプラス☆

※利用可能な販売価格:410円以上
置き配のご利用が可能です。

料金全国一律380円(税込)
※売上残高から引かれます
サイズ大きさ:24cm ×17cm ×7cm以下
重さ:2kg以下
※ゆうパケットプラス専用箱が必要です

☆中型~大型サイズ-ゆうパック☆

※利用可能な販売価格:1,610円以上
置き配のご利用が可能です。

サイズ
梱包資材を含めた荷物の縦・横・高さの合計(A+B+C)= 170cm 以内
重さ 一律25kgまで
サイズ別料金
60サイズ700 円 ※2020年4月1日に800円から値下げしました
80サイズ900 円
100サイズ1,150 円
120サイズ1,350 円
140サイズ1,500 円
160サイズ1,500 円
170サイズ1,500 円

※すべて全国一律の税込料金となります

引用元:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/japanpost/

かんたんラクマパックの利用方法

発送についてヤマト運輸経由の場合は「ファミリーマートorセブンイレブンor営業所」

日本郵便経由の場合は「郵便局orローソン」になります。

ヤマト運輸経由の場合

ヤマト運輸経由の場合は以下の通りです。

☆ヤマト運輸の営業所での手続き☆

・アプリで発送手続きの際に「ヤマト営業所」を選択

ネコピットの最初の画面で「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチ!

「2次元コードをお持ちの方」をタッチ。

取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込ませる

内容を確認して、「次へ」をタッチ。

「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチ。

「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチ。

内容を確認して、「印刷」をタッチ。

・最後に終了を押せば完了です!

☆ファミリーマートでの手続き☆

・アプリで発送手続きの際に「ファミリーマート」を選択

・Famiポートのメニュー「配送サービス」をタッチ

【ラクマ】が表示されているボタンをタッチ

・取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込ませてください

・内容を確認して「OK」をタッチ

《宅急便コンパクト》または《宅急便》をご利用の場合、「お届け希望日時の選択・変更はこちら」が表示されます。
お届け希望日時の指定がない場合も「お届け希望日時の選択・変更はこちら」をタッチして設定してください。

申込券が出力されます。30分以内にレジへ持参し発送手続きをしてください。

・「荷物貼付用」は、専用袋に入れ、商品へ貼り付けたらレジ店員へお渡しください。

☆セブンイレブンでの手続き☆

取引ページでバーコードを表示後、レジで「ラクマの商品を発送したいです」と伝え、バーコードを提示してください。

日本郵便経由の場合

日本郵便経由での手続きの場合は以下の通りです。

☆郵便局の場合☆

[ゆうぷりタッチがある場合]

取引ページでQRコード(2次元コード)を表示させます。

QRコード(2次元コード)をゆうプリタッチに読み込ませてください

・送り状が発行されます。

貼付用の送り状を窓口担当者から受け取り、貼り間違え防止のため、ご自身で荷物に貼付してください。
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、お近くの窓口へお尋ねください。

[ゆうぷりタッチがない場合]

取引ページでQRコード(2次元コード)を表示させます。

窓口へ荷物を持参し、QRコード(2次元コード)を提示します。

提示された2次元コードを、窓口担当者がスキャナーで読み取ります

貼付用の送り状を窓口担当者から受け取り、貼り間違え防止のため、お客さまご自身で荷物に貼付してください。

☆ローソンでの手続き☆

Loppiのメニュー【Loppi専用コードをお持ちの方】をタッチ

取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)をLoppiに読み込ませてください。
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、受付番号を直接入力するをお試しください。

なお、ゆうプリタッチやその他店舗用のQRコード(2次元コード)では、Loppiで送り状の発行手続きができません。

内容を確認して【発行する】をタッチ

申込券が出力されます。30分以内にレジへ持参してください。

・レジで送り状と伝票納入用袋を受け取り、貼り間違え防止のため、ご自身で荷物に貼付して店舗スタッフに渡してください。

なお、商品は事前に梱包いただき、梱包サイズが指定いただいた配送方法の規定サイズ内となっているか確認してください。
コンビニ店舗では荷受時にはサイズ計測を行いません。郵便局でサイズ計測後、規定サイズ外の荷物は返送されますのでご注意ください。

かんたんラクマパックの注意点

以下の点には注意する必要があります。

※コンビニ発送の場合、差出時間により翌日引受となり、通常のお届け日数より時間がかかる場合がある

※航空搭載地域(主に遠方の地域)宛てのゆうパックの内容品に「航空機による輸送ができないもの」が含まれている場合、配達が遅れることがある

※コンビニ発送の場合サイズオーバーだと出品者へ返送される

※かんたんラクマパック以外の配送方法が設定されている場合、購入申請を承認した後はかんたんラクマパックへの変更不可

※配送禁止商品はラクマあんしん補償が適用されない可能性がある。また、品名と中身に相違がある場合も補償対象外 ※日時指定利用不可

※「かんたんラクマパック(日本郵便)」は《送料込み(出品者負担)》の場合のみ利用可能

※チルドゆうパック非対応

※かんたんラクマパック(日本郵便)で発送した取引のトラブルはお届け完了日から14日以内に連絡しないと配送状況調査及び補償不可

まとめ

今回、かんたんラクマパックについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

かんたんラクマパックの種類によって最低価格があるので、販売する際は販売価格を注意しましょう!

そうでなければ、赤字のリスクがあるので、気をつけましょう!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事