

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/lpuprs/essential-delivery.com/public_html/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 515
Warning: Attempt to read property "post_content" on null in /home/lpuprs/essential-delivery.com/public_html/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 524
早速ですがラクマで出品する際に、どの発送方法を使えばいいのか迷いませんか?
数多くの選択肢がありますし、1つ1つの送り方がそもそも分からない方もいるのではないでしょうか?
出品に慣れていないと送料で損をしたりする場合もあります!
僕もメルカリをきっかけに出品し送る機会が増えたんですが、最初は発送方法の仕組みが分からず、発送後に少し損をしたことを知ることが多々ありました。
そこで今回、ラクマにおいての発送方法について紹介していきます。
ラクマで送料を安くする方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
ラクマの発送方法
ラクマで発送することができる種類は以下の通りになります。
・かんたんラクマパック(ヤマト)
・かんたんラクマパック(日本郵便)
・レターパック
・定形・定形外郵便
・ゆうメール
・ゆうパック
・クリックポスト
・ゆうパケット
・スマートレター
各発送方法の詳細について紹介していきます。
かんたんラクマパック(ヤマト)
ヤマト運輸を使った場合は、商品のサイズによって3種類の送り方があります。
・ネコポス:全国一律200円
・宅急便コンパクト:全国一律530円
・宅急便:800〜1,500円
宅急便はサイズによって送料が異なります。
・60サイズ(2kgまで) 800円
・80サイズ(5kgまで) 900円
・100サイズ(10kgまで) 1,150円
・120サイズ(15kgまで) 1,350円
・140サイズ(20kgまで) 1,500円
・160サイズ(25kgまで) 1,500円
上から順番に、少サイズ・中サイズ・大サイズに対応している発送方法です。
送料は入金履歴を見るとしっかりと引かれているため、出品するときはあまり送料を払っている感覚がなく使えるため、便利ですよ。
利用するにあたっての注意点はとしては「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)は送料込みでの出品しかできない」「宅急便コンパクトは販売価格550円以上、宅急便は販売価格1,555円以上でないと使えない」ので、気をつけてください!
かんたんラクマパック(日本郵便)
かんたんラクマパック(日本郵便)は2つの送り方があります。
・ゆうパケット:全国一律179円
・ゆうパック:800〜1,500円
ゆうパックの送料はサイズによって異なります。
・60サイズ 800円
・80サイズ 900円
・100サイズ 1,150円
・120サイズ 1,350円
・140サイズ 1,500円
・160サイズ 1,500円
・170サイズ 1,500円
かんたんラクマパック(日本郵便)は、ヤマト運輸と同様に送料込みでの出品しかできません。
また、ゆうパックで送る場合は、販売価格が1,555円以上でないと使えないので、こちらも気をつけましょう!
レターパック
レターパックは、レターパックプラス(520円)とレターパックライト(370円)の2種類があります。
違いは以下の通りです。
サービス名 | レターパックライト | レターパックプラス |
料金 | 全国一律 370円 (専用封筒の値段) | 全国一律 520円 (専用封筒の値段) |
大きさ | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] |
厚さ | 3cm以下 | 制限の規定なし(専用封筒に入れてフタが閉められればOK) |
重さ | 4kg以内 | |
前提条件 | 専用の送り状なし 専用封筒が必要 | |
割引制度 | 割引制度なし(金券ショップなどで定価以下で買える事がある) | |
支払い方法 | 購入場所によって異なる(購入場所によっては現金以外も可) 参考 | |
発送できる場所 | 郵便局の窓口、街の郵便ポスト | |
自宅などへの集荷サービス | 不可 | 可能 |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函 | 対面手渡し |
日にち・時間帯指定 | 不可 | |
お届け日数の目安 | 日本郵便のこちらのページ で調べられます | |
日曜・祝日の配達 | ある | |
信書の取り扱い | 送れる | |
補償 | なし | |
追跡サービス | ある | |
着払い | 不可 | |
代金引換 | 不可 | |
受け取り場所 | 自宅など、郵便局留め | |
コンビニ受け取り | 不可 |
レターパック自体が封筒になっているため、封筒を買うためのコストがかからないのはメリットではないでしょうか?
金券ショップなどでは1枚あたり10〜30円ぐらい安く買うことができます。
ラクマで使うときも宛先を記入してポストに投函するだけで使えるため、便利な配送方法の1つです。
クリックポスト
クリックポストは、全国一律198円の送料だけで送ることができます。
厚さ3cmまで対応していて、ネットから申込して紙を印刷し、封筒に貼って送るだけ!という簡単に発送することができます!
家にプリンタがない場合は、コンビニで印刷するなどの手間が発生しますが、それを除けば安く送ることができます!
しかし、クリックポストは万一のときの補償はありません。
ラクマで使う場合は、消費品価格がそこまで高くない商品を送るのに便利な発送方法です。
ちなみに、支払いはYahoo!ウォレットからになり、クレジットカード払いのみになるのがデメリットですが、ポイントが貯まりやすい分だけ節約になります!
定形・定形外郵便
定形・定形外郵便の料金や大きさは以下の通りになります。
定形郵便物 | |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
定形外郵便物規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。 | |
規格内 | |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
2kg以内 | 取り扱いません |
4kg以内 | |
規格外 | |
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
定形郵便や定形外郵便の場合は切手を使うことになるのですが、切手は安く手に入れることができます!
なので、安く手に入ればお得に発送することができます!
ゆうメール
ゆうメールは本・CD・ゲームなどを送るときに便利な発送方法になります。
送料は安くて180円と比較的に安め!
しかし、ゆうメールは万一の補償には対応していないのがデメリット…
ゆうメールを使う場合に送料を安くするなら、切手を金券ショップなどで安く買うことが必須ですね!
送料分の切手を貼ってポストに投函すればそれで送ることもできるので、忙しい方には嬉しい発送方法です。
ゆうパック
ゆうパックは送料を抑えるのには向いていません。
しかし、補償ありの配送方法を選ぶのであれば、ゆうパックが1つの選択肢になります。
ゆうパックは、いろいろな節約方法があり、仕組みを知れば知るほど節約できますよ。
例えば切手を使ったり、ゆうパックを持ち込むなどすれば送料を少しでも抑えることはできます!
ゆうパケット
ゆうパケットは厚み3cmまでの荷物の発送に対応しています。
送料は厚みに応じて250〜360円になります。
追跡にも対応しているので、安心して発送することができます。
また、ゆうパケットでも切手を貼って送ることができます。
切手を安く手に入れることができれば、実質的には250円よりも送料を安くできます!
スマートレター
厚みや幅がない荷物を送る場合は、スマートレターという発送方法があります。
スマートレターは全国一律で送料が180円と安く設定されています。
また、相手に届くまでのスピードも比較的早いので、早く届けて欲しいと言われたり、早く届けたいと思う方にオススメです!
まとめ
今回、ラクマの発送方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
これから始める方や初心者の方などに役に立っていただければ幸いです!
少しでも手元にお金を残せるように頑張ってみてください!