

佐川急便での荷物を午前中に指定した方に中には「午前中指定したものの、何時に起きていればいいの?」「午前中指定したのに、いつもくるのが遅い!なぜ?」「午前中指定したけど、来るのが早い気が・・・いやがらせ??」と思っている方はいませんか?
午前中という時間指定は少し特殊で、具体的に何時、とこちらが決めることはできません。
そこで今回なぜ、届け先によって8時だったり、昼前だったりと来る時間がバラバラなのか?一体、午前中とは、何時~何時の間を指すのか?などについ紹介して行きます!
佐川急便の午前中って何時から?
佐川急便の午前中着とは朝何時から指定できるのか。
結論としては、午前8時から12時までの4時間となっています。
ここで、佐川急便の配達の時間区分は以下の通りになっています。
・午前中(8時から12時) ・12時から14時 ・14時から16時 ・16時から18時 ・18時から20時 ・18時から21時 ・19時から21時 |
これらを見て気づくことは以下の点ではないでしょうか?
「午前中だけ4時間で長いということ」
「他は大体2時間区分であること」
「配達は21時で完全終了であること」
「18時から21時まで区分が重なっていること」などではないでしょうか?
その中でも今回は「午前中だけ4時間で長いということ」を焦点を当てていきます。
皆さんは「佐川急便の荷物を午前中に指定したけどなかなか時間内に届かない…」といったこと経験があるかと思います。
実際、「午前中に指定したのに時間内に届いていない」といった声はよく耳にします。
こうしたトラブルは多いようで、こうした場合は「速やかにお問い合わせサービスに電話する」もしくは「担当営業所に直接電話する」といった方法をしてみることをオススメします。
自分はクロネコヤマトの午前中の便をよく利用しますが、「午前中に指定をして時間内に届かなかった」ということはありませんでした。
ただ、宅配業者も多忙なので仕方がないかと思います。
電話をする際は大体朝8時から夜7時までの間しかつながらないので注意しましょう!
ただ、営業所については遅くまでやっているところもあるので電話受付の時間が過ぎてしまって、どうしてもの場合は営業所に足を運ぶ手あります。
午前中指定でも時間がバラバラな理由
当日の荷物の状況とか配達員さんの考え方(優先順) によって、 あなたのご自宅から集配所が近くても後回しにする場合があるのではないでしょうか?
例えば「集配所に帰ってくるついでにこの家に配達しようその方が効率的だ」と考える配達員だったら昼前になったりします。
配達員さんの立場としては効率よく荷物を届けて回ることが第一です。
つまり、あなたの家の事情はわかりませんし、考慮することはできません。
これはあくまで予測なので、必ずしもこれが理由とは限りません!
時間変更する方法
では、もし午前中に指定して受け取れなさそうだけど今日中に受け取りたいという方は時間変更をする必要があります。
その方法は3パターンあり、「ネットで変更する」か「営業所に直接電話する」か「担当者に直接電話する」になります。
「ネットで変更する」場合は不在伝票に記載されている必要事項を入力することで時間変更ができるので、とても簡単に変更できますよ!
「営業所に電話する」場合も不在票に記載されている問い合わせ番号など必要事項を伝えましょう!
家を留守にして荷物を受け取れていない場合、不在票に記載されている担当者の電話番号に連絡すると再配達や配達時間変更を依頼できます。
自分が家にいる日時を改めて担当者に伝えるだけです。
担当者の方が再配達日時まできちんと荷物を保管してくれます!
日曜日でも配達してくれる?
佐川急便では基本的には「日曜日・祝日」は電話でもwebでも、集荷や配達の予約は前日までとしています。
また、佐川急便が定める期間―主に盆期間や年末年始などですが―も前日予約が基本となっています。
まとめ
今回、佐川急便の時間指定「午前中」は何時頃から?何時に届くのかについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
佐川急便の午前中は朝8時〜12時までになります。
なので、遅くても12時に届けば、指定している午前中通りに届けられたのと一緒になります。
もし、12時じゃ遅い!という方は確実に届けることができる日時に変更することをオススメします。
少しでも役に立ってくれれば幸いです!
佐川急便で「追跡ができない!」「再配達したいけど伝票なくしてしまった!」といった場合についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください!