メルカリやラクマなどで売れた際に「いざ発送しようと梱包するも箱がない!」という方もいるのではないでしょうか?
よく物を発送する方はamzonや楽天などで段ボールを購入する方が安い場合がありますが、あまり発送しない方はネットで購入するのは割高になる場合があります。
そこで今回、あまり発送しない方向けに簡単に自作できる梱包方法について紹介します。
段ボールを再利用する際の注意点
まず、段ボールを使って梱包する前に気をつける点について紹介します。
企業ロゴなどが入ったダンボールは再利用できない
あまり知られていませんが、企業ロゴなどが入ったダンボールはフリマアプリの梱包資材として使用することができません!
商品のメーカーと梱包資材のメーカーが違うと消費者に誤解を与えるだけでなく、再利用したダンボールの企業にも迷惑がかかる可能性があるためです。
フリマアプリやオークションの個人間取引においてダンボールのリサイクル梱包は黙認されています。
しかし、厳密な基準やルールがあるわけではありません
なので、「あらかじめ再利用ダンボールを使用することを相手に伝えて」もしくは「企業ロゴをシールやテープで隠したりする」ようにしましょう!
もちろんのことですが、ショップを運営している方は特に段ボールを再利用してはいけません。
自作で梱包する方法
小さい物の場合
ここで小さい物は「ネコポス」サイズのを発送する場合について紹介します。
用意するものは「ダンボール」「梱包用テープ(ガムテープでOK)」「カッター」の3つになります。
梱包の手順
まず、用意したダンボールをゲームソフトの大きさに合わせてカットしていきます。
それを2つ用意してください。
次に先ほど2つ用意した段ボールで商品を挟みます。
そして、4辺をガムテープで止めていきましょう。
それで完成です!
より壊れるか不安な方はプチプチで巻いてから段ボールで梱包することオススメします。
もし、それで厚さが規定以上になる場合は衝撃吸収材を巻くといいですよ!
![]() ![]() | 価格:1,880円 |
![]() ![]() | 【休まず出荷/あす楽】 プチプチ ロール エアキャップ シート d36【300mm×10M】 1巻(川上産業製)プチプチロール エアキャップロール 緩衝 梱包 引っ越し 引越し 毎日出荷 価格:990円 |
大きい物の場合
ネットショップでダンボールを購入しようとしても縦のサイズはちょうどよくても横・高さも同じくらい大きかったりして、なかなか合うダンボールが売られていることが少ないかと思います。
メルカリで商品を発送する際はダンボールが必要となることが多いかと思います。
なので、自宅に送られてきた商品のダンボールはなるべく取っておくようにしましょう。
次に大きい物を自作で梱包する方法について紹介します。
用意する物は「ダンボール」「梱包用テープ(ガムテープでOK)」「カッター」「梱包用のクッション材」「新聞紙」の5つになります。
梱包の手順
まず、商品に傷がつかないように梱包用のクッション材で商品を包み、保護しましょう。
次に、段ボールをハサミを開いて発送する物を包んでいきます。
この時、少しだけダンボールと商品の間に空間ができるようにしその空間にクシャクシャにした新聞紙を適度に詰めておくといいですよ!
こうすることによってより配送時の商品破損の危険性が大幅に減少します。
自作が面倒!という人は安く入手できる方法もあることを知っていましたか?
安く手に入れる方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
ダンボールの深さを2倍にする方法
「どうしても深さが足りない!」といった場合があるかと思います。
そういった場合が起きた際に簡単に深さを2倍にする方法についても紹介したいと思います。
まず、用意するものは以下の3つです。
☆必要な物☆
・同じサイズのダンボール箱2つ(みかん箱タイプが良いです!)
・ガムテープ
・はさみ
☆手順☆
1.最初に底を段違いに組んだ後、長い辺のフタを内側に。短い辺のフタを外側に折り目をつけます。
2.もうひとつの箱の短いフタを内側に。2箱目の長いフタを外側に折ります。底は組まなくてOKです。
3.折目を付けたフタ同士を合わせます。
ポイントはフタが交互に重なるように差し込むこと!
フタに折目を付けることで、交互に差し込みやすくなっているはずです。
4.さいごに、外側の長い辺のフタを固定&短い辺を固定します。外側にはみ出したフタをクラフトテープで固定してください。
まとめ
今回、梱包する際の箱がない!時に自作でできる梱包方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
メルカリで商品を出品する場合、送料込みにしないとなかなか売れないのが現状です。
そのため、できるだけ商品にピッタリサイズのダンボールを自作したいところです!
少しでもコストを抑えるためにも、ぜひダンボールを自作して梱包してみてくださいね!
他にも梱包に関する情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!