

近年フリーランスや在宅ワークや副業など働く方法が増えています。
それに応じて、物販を始めている方も多くいるのではないでしょうか?
しかし、他にもクラウドソーシングサービスを利用する方も多くいます。
クラウドソーシングサービスはオンラインで企業や個人が記事作成やアイデア、デザイン作成を不特定多数に依頼する差サービスです。
「クラウドワークス」はそんなクラウドソーシングサービスを提供している大手企業になります。
そこで今回、大手企業のクラウドワークスについて徹底紹介していきます!
ココナラやランサーズも同様のサービスを提供しています。
そちらについても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
クラウドワークスとは?どんな仕事がある?
クラウドワークスは2011年に創業し、日本国内最大級のクラウドソーシングサービスになります。
株式会社クラウドワークスは2011年にマザーズへ上場し、「21世紀の新しいワークスタイルを提供する」を目標としています。
クラウドワークスは、総合型のクラウドソーシングサービスであり、大企業や経済産業省など72万社以上も利用しています。
契約から受注、納品に契約の終了、そして報酬を得るという工程を全てオンラインで完結することができ、登録料は無料となっています。
なので、フリーランスや専業主婦の在宅ワークの他にも正社員の兼業・複業としての利用者も増えています。
仕事は未経験者・主婦OKの作業系案件(データ入力・アンケート・ライティング)から、Webサイト開発・スマートフォンアプリ開発・Webデザイン系などの専門知識を必要とするシステム開発まで幅広くあります!
また、案件を受ける上でも仕事形式が3つあり、仕事の内容や性質に合わせて仕事を受けることができます!
<タスク形式>
クライアントの仕事依頼に対して成果物を納品した後、報酬を受け取ることが出来ます。
<コンペ形式>
成果物を提出した後、クライアントにより採用された成果物に限り報酬を受け取ることが出来ます。
<プロジェクト形式>
クライアントを交渉を行い契約をした後、納品すると報酬を受け取ることが出来ます。
プロジェクト形式に限り、固定報酬制(契約時に金額を決める制度)と時間単価制(稼働時間に対して報酬を決定する制度)があります。
引用元:https://crowdworks.jp/pages/guides/employee/index
クラウドワークスのメリット・デメリット
メリット
メリットは以下の通りです。
・案件数が豊富!
・全てがオンラインで完結!
・仮払い制度で安心取引!
案件数が豊富!
クラウドワークスは様々なジャンルがあり、案件数も約36万件と豊富です!
とにかく案件数が多いため、未経験の方や初心者の方でも苦労することなく案件を獲得することかと思います!
未経験の方や初心者の方は、まず「アンケート回答やデータ入力」などの特別なスキルが必要がないジャンルの案件から取り組むことをオススメします!
休憩時間や通勤時間、寝る前などの空いている時間で対応することができます!
高度で専門的なスキルをお持ちの方は専門分野のジャンルの案件に取り組むのもアリです!
また、一つの分野だけでなく、システム開発をしながらライティングの案件をすることも可能なため、飽きることなく仕事ができます!
全てがオンラインで完結!
クラウドワークスは、オンラインで応募・契約から納品・報酬を得るという全工程を行うことができます。
契約のためにクライアント企業に足を運んだり、契約書を郵送したりすることで、お仕事を始めるまでに時間がかかるといったことがなくなります!
また、対面での面接が不要なお仕事や、働く場所・時間を問わないお仕事も多く見つかりますよ!
仮払い制度で安心取引!
クラウドワークスには「仮払い」という事前入金システムがあり、仕事をしたらしっかりと報酬が支払われる仕組みになっています。
オンラインで完結するお仕事では、クライアント企業の担当者の顔も知らないまま仕事をスタートすることになります。
信頼関係が構築できていない中で、お仕事に取り組むのは不安がありますよね。
「仮払い」にクライアント企業が対応することで、クラウドワークスに入金があり、万が一「納品をしたのにいつまでもクライアント企業が検収をしてくれない」というトラブルがあった際には、クラウドワークス事務局が対応してくれるので、安心です!
デメリット
デメリットは以下の通りです。
・手数料が高い
・最初は案件を取るのが難しい
手数料が高い
手数料の詳細は後で詳しく紹介しますが、手数料が高い部分はデメリットと言えます。
クラウドワークスに関わらず、クラウドソーシングサイトを利用するとシステム手数料がかかってしまいます。
クラウドワークスのシステム手数料は5%~20%です。
契約金額からシステム手数料が差し引かれるため、額面の報酬額と実際に振り込まれる報酬金額の額の差にとても大きく感じます。
なので、クラウドワークスを利用する際はシステム手数料を考慮して案件を選定する必要があります。
最初は案件を取るのが難しい
クラウドワークスは、国内利用者人数No,1を誇っているため競争率がかなり高いです。
案件を獲得するためには、自らがクライアントに提案する必要が出てきます。
初心者や未経験の方は、実績がなく判断材料がまったくないため、クライアントとの契約の審査に通りにくい状況になります。
なので、最初は誰でもできるアンケートなどいった簡単な案件を受け、評価を増やしましょう!
クラウドワークスの手数料は?
受注者もクラウドワークスに手数料を支払わないといけないので、仕事を受注する前は必ず確認しましょう!
また、仕事形式の種類によってもシステム手数料が変わってきます。
手数料が高いので、しっかり手数料のシステムを理解しておきましょう!
・20万円超の部分 :報酬額の5%※1
<タスク形式>
・報酬額の20%
報酬の算出方法は以下の通りです。
例えば契約金額10,000円(税抜)の仕事の場合だとクラウドワーカー(受注者)は8,580円受け取ることになります。
内訳は以下の通りです。
システム利用料:2,420円(税込)
10,000円 × 10% (消費税率)= 11,000円(契約金額(税込))
11,000円 × 20%(システム利用料率(税抜))= 2,200円(システム利用料(税抜))
2,200円(システム利用料(税抜))× 10%(消費税率)= 220円(消費税)
11,000円 - 2,420円(システム利用料(税込))= 8,580円
クラウドワークスの口コミ
良い口コミ
引用元:https://zaitaku-worker.info/crowdsourcing/crowdworks/detail/4702
5件応募し、めっちゃ簡単なSTUDIOのサイト制作を1件受注!
・急ぎで納品してほしい案件は返信率高い
・新着案件はライバルがまだ少ないため受注しやすい
朝1で新着案件に応募するとその日のうちに受注できる確率もあがりますね☺️
引用元:https://twitter.com/harulilistudio/status/1451514370601541639?ref_src=twsrc%5Etfw
悪い評価
引用元:https://zaitaku-worker.info/crowdsourcing/crowdworks/detail/4715
引用元:https://zaitaku-worker.info/crowdsourcing/crowdworks/detail/4718
まとめ
今回、クラウドワークスについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
クラウドワークスは以下のような人にオススメです。
・お小遣いが欲しい主婦、学生の方
・スキマ時間を有効活用したい正社員、契約社員、派遣社員、フリーランスの方
初心者からプロ向けまで、多彩なお仕事があり、どんな人でも安心してお仕事に取り組めます!
興味を持った方はぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
少しでも役に立ってくれれば幸いです。