

メルカリやラクマ、ヤフオクなどの利用者の多くが発送の際に利用している宅急便コンパクト。
そんな宅急便コンパクトですが、少し前までは発払いしか対応していなかったのが、2016年4月から着払いも対応するようになったことをご存知でしたか?
そこで今回、宅急便コンパクトの着払いで発送する方法についてや送る際に便利なコンビニからも送ることができるのかについて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
宅急便コンパクトってどんなサービス?
宅急便コンパクトは以前提供していた「クロネコメール便」に代わる発送方法として生まれました。
宅急便コンパクトの特徴としては、2種類ある専用BOX(どちらも65円で販売)のいずれか1つを購入し、その専用BOXに入るものであれば、通常の宅急便よりも少しお得な料金で送れるという特徴があります。
⬇︎専用の箱⬇︎
宅急便コンパクトを着払いで送る方法
着払いで送る方法はいたって簡単です!
宅急便コンパクト専用の着払い伝票に必要事項を記入し、コンパクトの箱に貼るだけ!
こんな感じでとても難しいわけではありません!
記入する際の必要事項は以下の情報を記入する必要があります。
・自分の住所・郵便番号
・自分の電話番号
・相手の名前
・相手の住所・郵便番号
・相手の電話番号
・内容物の簡単な説明(書籍・CDなど大雑把でOK)
宅急便コンパクトはコンビニから発送することができる?
結論から言いますと以下のようにヤマト運輸の公式サイトで記載されています。
このような、コンビニでは今の所着払い発送はできないので、「ドライバーの集荷」もしかくは「営業所からの発送」のみで送る事ができます。
フリマアプリにおいての着払いで送る方法
今ではメルカリやラクマ、ヤフオクといったフリマアプリを利用している人の多くが宅急便コンパクトを利用している方が増えています。
もし「返品」や「商品間違いによる回収」などの際に送り返してもらう場合にしてもらう際に着払いを利用する方もいます。
そこでフリマアプリにおいての着払いで送る方法は通常の宅急便コンパクトの箱(65円)に着払い伝票を貼りるだけ!
通常の宅急便コンパクトの着払いの受付と同じで、ヤマト直営店か集荷のみ利用する事ができます。
※専用BOXの料金は、差出人負担もしくは受取人負担の選択する事ができます。
※ただし、取扱店へ持込の場合は差出人負担となります。
着払いにおいての注意点
宅急便コンパクト限定ではありませんが、着払いで発送する際の注意点ですが、受け取り拒否・虚偽の個人情報記入などの理由で返送された場合は、基本的に発送主負担になります。
ほとんどの方は真面目に取引をしている方ですが、初めから支払うつもりもなく購入する悪質な購入者もたまに居ますので、発送の際は注意が必要です。
フリマアプリにおいて「らくらくメルカリ便」や「かんたんラクマパック」などの匿名発送においての着払いはできません。
また、着払いにおいては通常での発送になるので、注意してください。
メルカリ・ラクマなどのフリマアプリの場合
受取評価するまで事務局が中間に入っているため、返送された場合は着払い送料は出品者側負担となり、返金されないリスクがあります。
正確には事務局判断の為、悪質な購入者と判断された場合は送料分も負担してくれると思います。
ヤフオクなどのオークションやストアの場合
口座などに振込されていることを確認してから発送するのがほとんどだと思いますので、特別な事情が無い場合は受取拒否されないと思います。
万が一された場合でも商品代金は受け取っている為、送料を振り込んで貰うなどの話し合いで解決することができます。
まとめ
今回、宅急便コンパクトの着払いで送る方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
コンビニからはまだ着払いで送る事ができませんが、近いうちにコンビニからでも送る事ができるかもしれません。
そうなるとより一層宅急便コンパクトは便利なサービスになるのではないでしょうか。
通常発送と着払いを使い分ける事でお得に利用していきましょう。
少しでも役に立ってくれれば幸いです!