

日本郵便を利用してメルカリの商品を送る際は「ゆうゆうメルカリ便」を使います。
しかし、ゆうゆうメルカリ便は「ゆうパケット」と「ゆうパック」の2種類しかなく、中間の大きさの荷物を送る際に不便を感じる方が多く、ヤマトを利用する「らくらくメルカリ便」を利用している方が多くいました。
そこで、新しくメルカリと日本郵便が中間サイズの荷物を送ることができる「ゆうパケット プラス」というサービスを10月16日より開始しました。
そこで、今回その「ゆうパケット プラス」についてや利用方法などについて紹介します。
最初にまとめを言ってしまうと、横幅を重視するなら「宅急便コンパクト」厚さを重視するなら「ゆうパケット プラス」がオススメです。
ゆうパケットとは?
ゆうパケットプラスは、e発送サービスの「ゆうゆうメルカリ便」限定のサービスになります。
郵便局やローソン、「メルカリストア」で販売している「ゆうパケットプラス専用箱」に商品を梱包し、発送する方法になります。
発送方法は「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクトと同じです。
ゆうパケットプラス専用箱は厚さが7cmあるため、厚みや高さのある商品を発送する際、とても便利ですよ!
ゆうパケットプラス専用箱の大きさや料金
ゆうパケット専用箱の大きさや料金は以下の通りです。
大きさ・重さ
長さ:24cm、幅:17cm、厚さ:7cm、重さ:2kg以下になります。
料金
1つ65円(税込)になります。
※別途で送料がかかります。
ゆうパケットプラスの送料
箱代が65円、運賃が375円になるので合計で440円になります。
2022年6月16日に送料が以下のように値上げされます!
ゆうパケットが175円、ゆうパックが700円であることを考えると、値段もちょうどいいのではないでしょうか。
重さが2kg以下と指定されていますが、宅急便コンパクトでは入らない商品もゆうパケット プラスだと入りますね。
ゆうパケットプラスの利用方法
ゆうパケット プラスの利用方法は以下の通りになります。
1.専用箱を購入する
郵便局やローソンで「ゆうパケットプラス」専用ボックスを購入します。
続いて専用ボックスを組み立てていきます。
組み立ては簡単で、ものの1分で組み立てることができます。
発送する商品を箱に入れて、テープで封をすれば発送準備は完了です。
2.郵便局やローソンでQRコードを読み取る
次にメルカリアプリで、発送方法に「ゆうパックプラス」を選択します。
表示されるQRコードを郵便局やローソンにあるQRコードリーダーにかざすと、送り状が発行されるので、専用ボックスに貼り付けます。
3.窓口に荷物を持っていく
あとはカウンターに荷物を持っていけば完了です!
ゆうパケットプラスの発送方法などより分かりやすく紹介されているサイトがあるので、気になる方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
ゆうパケットプラスの注意点
以下の条件に該当しているとゆうパケット プラスを利用することができないので、注意してください!
・ゆうパケットプラス専用箱を使用していない。
・大きさや重量が規定サイズを超えている。
・ゆうパケットプラス専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されている。
・ゆうパケットプラス専用箱を、変形したり、加工している。
・ゆうパケットプラス専用箱が荷物の輸送に耐えられる状態ではない。
特に「ゆうパケットプラス」のロゴや文字を残す必要がある点は意外と見落としてしまう可能性があるので注意する必要があります。
ゆうパケットプラスに適した荷物
どのような荷物を送る時に、ゆうパケットプラスを利用して発送するのがお得で良いのでしょうか。
ポイントとしては、厚さがあるもの、そしてあまり重くないもの(2キロ以下)になります。
主な例としては「衣類」「食品」「雑誌」といった物ではないでしょうか。
ゆうパケット プラスの箱は再利用できる?
ゆうパケット プラスの専用箱は再利用することができます!
ただし、再利用して発送する際に以下のことを確認する必要があります。
・箱が破損していないか、一部きりとられていないか。
・箱を折り曲げたりして変形させていないか。
・水に濡れるなどで強度が落ちていないか。
・サイズオーバーしていないか
・専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」ロゴなどが全て消えていないか
なので、箱の強度などが問題なければ、再利用しても問題ないのは箱代を無くすことができるので、ユーザーとして嬉しいですよね。
⬇︎公式サイトでの文面⬇︎
ゆうパケットプラスの受け取り方法
ゆうパケットプラスは郵便受けへの配達となっています。
ですが、ゆうパケットプラスは厚さが7センチまでの荷物を入れることができます。
厚さを重視しての発送での利用が多くなると思いますが、その厚さの投入口の郵便受けの人は少ないと思います。
なので、実質的には手渡しとなる場合が多いのではないでしょうか。
まとめ
今回、ゆうパケット プラスについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
今までのゆうゆうメルカリ便では、サイズの制限のために送る商品が限定されたり、ゆうパックにすることで送料の負担が増えてしまって利益が出にくかった方が多かったと思います。
しかし、この新しいサービス「ゆうパケットプラス」を利用することで、今まで送ることができなかった商品を送ることもできることになるのでメルカリでの取引に選択肢が広がるのではないでしょうか。
ぜひ、利用してお得に発送しましょう!
少しでも役に立ってくれれば幸いです!