梱包・配送たのメル便てどんなサービス?サイズ・料金や特徴とは?

梱包・発送たのメル便は2020年2月28日からスタートしました。

梱包の難しい物や大型の物などの「梱包から発送、お届けから設置まで」をプロにおまかせできる!といった便利なサービスです。

今回、そんな梱包・発送たのメル便の特徴やサイズ・料金について紹介していきます。

梱包・発送たのメル便の特徴

梱包・発送たのメル便は昔「大型らくらくメルカリ便」といったサービスで提供していました。

「大型らくらくメルカリ便」は200サイズ以上の大きな荷物に特化した配達サービスだったので、あまり需要がありませんでした。

そこで2020年2月28日に梱包・発送たのメル便に名前を変更し、80サイズの荷物も対象とし、発送も匿名発送ができるようにしました!

梱包は提携しているYHCのドライバーさんが行います。

なので梱包資材の用意も不要になります!

しかし、自転車の譲渡証明書など、一部商品には事前準備が必要なものがある場合もあるので、気をつけてください!

出品時に配送方法を「梱包・発送たのメル便」に設定してあけば「出品者の集荷希望日時」と「購入者のお届け希望日時」の設定後に出品者が集荷依頼をすると集荷に来てくれます。

集荷依頼は取引画面の「ヤマトへ集荷依頼をする」ボタンをタップすることで完了します!

梱包・配送たのめる便のサイズと料金

梱包・配送たのめる便に対応しているサイズは以下の表の通りです。

サイズ送料
80サイズ1,700円
120サイズ2,400円
160サイズ3,400円
200サイズ5,000円
250サイズ8,600円
300サイズ12,000円
350サイズ18,500円
400サイズ25,400円
450サイズ33,000円

送料は、希望する場所に商品を置くことまでの価格になっています。

家具・家電の取付には、別途で料金がかかってしまいます。

利用するにあたっての注意点

注意すべき点は以下の点になります。

・事前設定でのサイズ違い

・取り扱い可能サイズと重量かどうか

・大きいものほど通常より届くのが遅い

・分解できる商品の取り扱い方

・一個口で配送できないセット商品

・取り扱い不可品目

・搬出入で別途料金がかかる場合がある

事前設定でのサイズ違い

利用するにあたって最初にサイズを設定するのですが、サイズを間違って選択してしまった場合もあるかと思います。

そういった場合は送料の差額が販売利益から差し引かれ、差額が販売利益を上回る場合は販売利益が0円になってしまいます。

逆に選択したサイズより計測サイズが小さかった場合は送料の差額が売上金に戻ります。

取り扱い可能サイズと重量

利用するにあたって次の条件を満たしているかどうか注意しなければなりません。

・幅、奥行き、高さの3辺合計が450cm以下であること

・最長辺が250cm以下であること

・天地が定められたものは高さが200cm以下であること

・実重量が150kg以下

通常よりもお届け日数がかかるものがある

以下に対象する荷物は通常よりお届け日が遅くなる可能性があるので、注意しましょう!

・3辺合計が350cm以上

・最長辺が180cm以上

・天地が定められたもので横幅が100cm以上

・天地が定められたもので高さが180cm以上

・100cmを超える辺が2辺以上

分解できる商品の取り扱い

食器棚や和タンス等、商品は一つで分解できる場合は、別々で査定せず出来上がりのサイズで重量査定します。

一個口で配送できないセット商品

ダイニングセットのテーブルと椅子など、セットとして売買される商品でも別々になる物があるため注意が必要です。

例えば、ダイニングテーブルとダイニングチェア4脚をたのメル便を利用して販売したい場合にはダイニングテーブル単体、ダイニングチェア1脚を1点ずつ出品します。

その他、テレビとテレビ台のセットや、エアコンと室外機なども一個口にはなりません。

取り扱い不可品目

たのメル便を利用できない商品もあるので、事前に確認しておきましょう!

主な商品では電子ピアノやギターなどの楽器類、オーディオ機器(アンプ・ミキサー・スピーカー)などの精密品等になります。

その他、バッテリー付きの電動アシスト自転車や絵画など、不可品目は思っている以上にあります。

利用時は一度YHCのホームページを確認くておくことをオススメします。

搬出入で別途料金がかかる場合

階段や経路の形状によって通常の搬出入ができなかった場合はオプション料金がかかる場合があります。

例えば、家具の吊り上げ/吊り下げ 10,000円(税別)、100kg以上の重量物作業 10,000円(税別)~ etc

オプション料金については事務局に問い合わせすることもできるので、気になる方は事前に問い合わせてみてください。

まとめ

今回、梱包・発送たのメル便の特徴やサイズ・料金について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

家財道具を出品するのが初めての人でも安心ですね!

使わない家財道具をお金に換えたい人は、ぜひ一度たのめる便を利用してみてはいかがでしょうか?

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

スポンサーリンク
オススメの記事