

近年不況が続いて、会社勤務などの本業とは別に副業をしている方が急増しています。
会社の後にアルバイトをしたり、クラウドソーシングで仕事を受注するなどする人も多いのではないでしょうか?
クラウドソーシングサイトと言えば、クラウドワークスやランサーズなどが有名ですが、最近得意なことやスキルを売買できる「ココナラ」が話題になっています。
そこで今回、「ココナラ」の特徴や魅力について紹介していきます。
この記事の目次
ココナラって?
ココナラとは「株式会社ココナラ」が運営する「知識・スキル・経験を売り買いできるインターネット上のスキルマーケットサービス」で、登録者数は70万人を超え月間取引件数は6万件以上にとなっています。
サービス内容は「イラスト作成」「WEBサイト制作」「ビジネス相談や翻訳」まで、あらゆる分野の「得意なこと」が出品されており、それを必要とする人が、ココナラというサービスを通じて購入することができるサービスになっています。
取り扱っているサービス
占い
悩み相談・カウンセリング
似顔絵・イラスト・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
集客・Webマーケティング
ライティング・ネーミング
音楽・ナレーション
動画・写真・画像
翻訳・語学
IT・プログラミング
ビジネスサポート・代行
ビジネス相談・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
恋愛・結婚
美容・ファッション・健康
ライフスタイル
キャリア・就職・資格・学習
趣味・娯楽
旅行・お出かけ
士業(弁護士・税理士・行政書士etc.)
その他
ココナラの特徴
本業との調整がしやすい
受注数のコントロールができるので、本業が忙しい時やココナラでの受注数が増えた時など、一時的に受け付けを停止することができます。
なので、自分のタイムスケジュールに合わせて稼働できるので、副業としては最適なサービスです!
仕事をする人が価格を決める
ココナラの特徴は通常のクラウドソーシングと違い、「私はこの価格でこの仕事をやります」と仕事をする側が自分を売り出して、依頼したいクライアントが購入する形となっています。
クラウドワークスやランサーズはクライアントが仕事内容や契約金額を提示して、その内容で仕事をしたい人が提案や応募をする形になっています。
なので、登録してもすぐに仕事ができるわけではなく「応募した仕事を受注できるか」また「依頼が来るまで待つか」ということになります。
そのため、プロフィールを充実させたり実績を積むことは非常に重要で、しっかりと自分をアピールしないと全く受注できない場合もあります。
ココナラのメリット
専門性があると単価が上がる
専門的なスキルを持っているとココナラでも高い価格でサービスを提供することができます。
例えば「Webライティングやホームページ制作」「イラスト制作やWebデザイン」などWebに関する案件ですと、日給で1万円を超える取引がたくさんあります。
なので、専門性の高いスキルを持っている方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
自分で自由に価格設定をできる
自分のスキルや経験を売りに出しているので、自由に価格設定ができて、オプションサービスの価格も自分で設定することができます。
なので、非常に自由度が高いです。
やり取りを行っていく中でオプションサービスにはない作業を受注されたとしても追加料金(おひねり)を設定できます。
ココナラのデメリット
スキルがないと稼ぎにくい
これはどのクラウドソーシングサービスにも言えることですが、やはりスキルがないと稼ぐことは難しいです。
データ入力やライティングなど、スキルがなくても稼げるジャンルはありますが、競合が多く価格競争になってしまうのでジリ貧になりがちです。
競合が少ないジャンルで、本業でのスキルや経験が活かせるサービスを出品しなければなりません。
人気がなければ仕事がこない
ココナラの場合、クライアントが募集している案件から自分に合った仕事を見つけるのではなく、出品して購入してもらうのを待つスタイルですので、商売として成り立たせることが難しいです。
個人でスキルを出品する場合、フリーマーケットを行う感覚なので、ココナラだけで稼ぐのは難しいです。
数ある出品者の中から自分を選んでもらえるように個性や魅力を出すこともとても重要です。
なんとなくただ販売しているだけではずっと仕事が受注できないままになってしまいます。
手数料が高い
ココナラは他のクラウドソーシングサイトと比較すると手数料が高いです。
例えばクラウドソーシング大手のクラウドワークスやランサーズは最大20%で「手数料が高い」とユーザーから言われています。
しかし、ココナラは最大25%となっており、高額案件でも手数料が高いです。
そのため、適当に料金設定をしてしまうとほとんど手数料で取られてしまったということになりかねませんので、手数料を踏まえて価格設定を行うことをオススメします。
まとめ
今回、ココナラの特徴とメリット・デメリットについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
今まで無駄だと思っていたスキルが必要と思う人に提供できる可能性が十分にあります。
登録は無料なので、ぜひ気になった方は登録して出品してみてください!
少しでも役に立ってくれれば幸いです!