

メルカリには、毎日大量の「本」が出品されています。
その理由の一つに、「古本屋に買い取りに出すよりもメルカリで出品した方が高く売れるから」という理由があります。
メルカリに出品されている商品の中でも、本は比較的売れやすく、初心者でも簡単に出品することができます。
出品は簡単ですが、メルカリで売れた本を状態よく送るために、丁寧な梱包が必要不可欠になります。
評価にも繋がったりするので、しっかり丁寧に梱包しましょう!
本を梱包するのに気をつけることは「折れないこと」「濡れないこと」「見えないこと」の3つを意識して梱包しましょう!
そこで今回は、メルカリで売れた本の梱包と配送のポイントについて紹介していきます。
本を梱包するのに必要な材料
1.ビニール袋
ビニール袋は濡れの防止に使うのに便利です!
OPP袋という名前で「100均」や「ホームセンター」といったオフィス用品を取り扱う店舗で購入することがえきます。
OPP袋で包むことで見た目も綺麗で、購入者へ良い印象を持ってもらえるかもしれません。
メルカリの宅配ビニールセットを使用しますが、家にある「ビニール袋」や「保存袋」でも代用することができます。
2.プチプチ
こちらはお馴染みの「プチプチ」で発送中に本の破損などを防ぐのに利用します。
本の梱包に最適なプチプチやポリエチレンシートは、いずれも100均で購入することができます。
3.テープ
透明なテープ
クラフトテープ
梱包に欠かせないテープは、2種類用意しておくと便利です。
一つ目は、OPP袋で包む時用の透明なテープ。
二つ目は、封筒の口を止めるためのクラフトテープ。
4.クラフト封筒(紙袋でも代用可能
厚さ3cm以内の本であれば、封筒で送ることができます。
クラフト封筒が一般的ですが、中が見えない紙袋で代用する方もいます。
また、梱包の手間最小限にしたい方には、「クッション封筒」がオススメです。
こちらは、封筒の内側に緩衝材が付いているので、本を入れてそのまま発送することができます。
メール便にも対応しているので、送りたい本が少ない方はぜひ利用してみるのもいいですよ!
5.ダンボール
大量の本を一度に送りたい時は、ダンボールがオススメです。
ダンボールは、メルカリでのセット販売以外に、本の宅配買取や引越の際にも大活躍しますよ!
家に緩衝材が無いときは、ダンボールを補強資材として代用のもいいですね!
あると便利な材料
6.ラップ
家にあるラップは、OPP袋の代用品として使えます。
コミック本や文庫本など、サイズがまとまった本を一気に包みたいときに便利です。
メルカリで利益を少しでも多くするには、送料や梱包にかかる材料費を抑えることが重要になってきます。
これらの材料のほとんどは、「ダイソー」や「Seria」などの100均で揃えることができるため、活用してみてください。
さくさん使用する予定がある方は、通販サイトやホームセンターなどで業務用を買っておくと、さらにコストを抑えられることができます。
本を梱包する時に重要になってくるのが「防水」と「保護」になります。
「折れないこと」「濡れないこと」「見えないこと」の3つを意識しましょう!
基本的な梱包方法
基本的な梱包方法は以下の手順になります。
1.OPP袋に本を入れて固定
2.封筒に入れる
1.OPP袋に本を入れて固定
OPP袋に本を入れます。
口を閉じる前に余った側面の部分をきっちり折り返してセロハンテープで固定します。
本が袋の中で動かないようにすることで、端が折れるのを防ぐことができます。
2.封筒に入れる
いわゆる茶封筒でよいです。
よほど薄い封筒でなければ、中身は見えません。
封筒の余った部分もOPP袋と同様、折り返してガムテープなどでしっかり固定しましょう。
そうしないと他の郵便物とひっかかって破れたりする可能性があります。
より丁寧な本の梱包方法
丁寧な梱包を方法の手順は以下の通りです。
1.ビニール袋とラップで濡れるのを防ぐ
2.プチプチで本の角を包む
3.封筒と紙袋を使って包む
1.ビニール袋とラップで濡れるのを防ぐ
配達中に商品が濡れてしまうのを防ぐため、ビニール袋やラップで本を包みましょう!
OPP袋で包むと見た目もきれいになるため、購入者に良い印象を与えてくれます。
家にあるもので代用する場合はラップを使うのもオススメです。
ラップはコミック本や文庫本など、同じサイズの本を一気に包みたい時にも活躍してくれます!
2.プチプチで本の角を包む
本の角を包むだけで角が折れたり潰れたりする心配がなくなるため、購入者にさらに安心感を与えることができます。
このひと手間をすることで出品者の印象を左右し、良い取引評価にも繋がることが多いです。
補強する時のポイントは、「本全体を包まない」といった点です。
本全体を包んでしまうと本の厚みが増してしまい、送料がかさんでしまったり、梱包資材の無駄使いになったりするので、必要最低限の補強を心がけましょう。
3.封筒と紙袋を使う
本が濡れるのを防ぎ四つ角を補強したら、封筒や紙袋に入れてから封をします。
封筒や紙袋を使う理由としては、中身が見えないようにするためです。
水濡れ防止の透明な袋だけでは中の本が丸見えになってしまい、クレームや低評価の原因になる可能性があります。
また、ビニール袋が切れてしまう問題も考えられるため、二重包装にすることをオススメします。
ダイソーでA4サイズの茶封筒を購入すると13枚で110円
A4サイズの封筒さえ用意しておけば、本のサイズに合わせて折り曲げて使用できるため揃えておくといいアイテムになります。
コストを抑えることに重点を置きつつ、購入者に好感を持たれるような丁寧な梱包を心掛けてみてください。
複数の本が売れた際の梱包方法
単品で売れた本のように1冊ずつOPP袋に詰めるのも良いのです。
ですが、購入者が開封する手間が増えたり、梱包資材の無駄使いになったりするので、まとめて包むようにすると良いです。
ダンボールやプチプチを活用する
ラップで本を包んだら本の量に合ったサイズのダンボールを用意して詰めます。
詰める際のポイントとしては「平置き」にするのがポイントになります。
平置きする理由としては、配送時の潰れや歪みを防ぐことができるからです。
本をすべて入れたら、四つ角が潰れないように補強用としてプチプチを使います。
ダンボールに隙間がある場合は、紙やプチプチを追加して本を固定しましょう。
隙間がある状態で送ってしまうとダンボールの中で本が動いてしまい、本の角が潰れてしまうことがあります。
そのため、必ず隙間を埋めてから封をしてください。
まとめ
今回、メルカリなどで売れた本を梱包するテクニックについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
本の梱包では、本が濡れない、折れない、見えないようにするのが大前提になります!
それを満たした上でコストのかさむ過剰な梱包やクレームの原因になりうる手抜きの梱包を避け、コスパの良いやり方を心がけてください。
少しでも役に立ってくれれば幸いです!