

60サイズの荷物って意外と出やすい大きさですが、ちょうどいい大きさの段ボールはなかなかないですよね?
そうなると今家にある段ボールなどで作成し、梱包していく方法になるかと思います。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には「60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ」があり、60サイズはその中でも1番小さい大きさになります。
今回、郵便局の「ゆうパック」、クロネコヤマトの「宅急便の60サイズ」とはどのくらいの大きさなのか、60サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱を安く入手する方法と60サイズを作る方法について紹介します。
ちなみに郵便局のゆうパックの場合、どのサイズでも重量は30kg以内となっています。
なので、重量を気にせずに送ることができます。
ですが、クロネコヤマトの宅急便は60サイズの場合は重量2kgまでという制限があります。
それ以上重い荷物だと80サイズなど次のサイズになってしまうため注意する必要があります
60サイズってどのくらい?
60サイズとはどのくらいの大きさなのか知らない方のためにも紹介しておきますと…
60サイズは梱包した後の「縦+横+高さの合計が60cm以内に収まる大きさ」になります。
60cm以内であればどんなサイズでも送ることができます。
例えば3辺合計が30cmしかないダンボール箱でも送ることができます。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも使っても問題ないです。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、60サイズはゆうパックと宅急便の中で一番安い料金になります。
60サイズのダンボールを少しでも入手する方法
ゆうパックと宅急便の60サイズに対応できる大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口・楽天市場・Amazonなどのネット通販で購入することができます。
1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安く済みます。
注意すべきはネットでは1枚単位で販売しているところがあまりないので、まとめて買う必要があります。
100円ショップやホームセンターでは、ゆうパック60サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は基本的に置いていないです。
なので、多くの人はネット通販で買っています。
60サイズの中でもいろんな物に合った箱があります。
よく目にする60サイズのダンボール
![]() ![]() | 【11%OFFクーポン&P最大7倍★6/1 00:00-23:59】【送料無料】ダンボール(段ボール箱) 60サイズ(270×115×190) 20枚セット 価格:1,323円 |
洋服などの発送に便利な60サイズの宅配袋
長方形の60サイズ
ダンボールよりも強度はありませんが、宅配袋は「自宅での保管の際に場所を取らない」「テープも付いていて組み立てる必要がない」というメリットがあります。
特にオークションやフリマアプリでゆうパックや宅急便で送るサイズだけど、ダンボールで梱包するまでもない荷物にはとても便利ではないでしょうか。
ちなみに、フリマアプリのメルカリではメルカリストアというダンボールや茶封筒といった梱包材の販売サービスから入手することもできます。
ですが、メルカリストアで買うよりも楽天またはAmazonで買った方が1点あたりの単価は安く手に入れることができます。
大量に発送する方や大量に購入しておきたい方などはダンボールワンで購入することをオススメします。
しかし、ロット数の最小が20枚からとかなので、必ずそのくらい発送するという方向けです。
オーダーメイドも出来るので自分好みのサイズに仕上げてもくれますよ。
逆にロット数がある方だと例えば宅配80サイズの100枚入りだと1枚35円と激安で購入することができるので、とてもお得!
アマゾンや楽天には60サイズでも色んな形や柄のダンボールがあります。
自分の状況にあった段ボールを見つけることができるかと思います。
色んな60サイズの段ボールがある中でオススメの60サイズについて紹介しています!
ぜひ参考にしてみてください!
自作して梱包する方法
梱包費を節約したい!という方や梱包材が手に入らないという方は自作する方法しかありません。
そこで大きさによっての自作で梱包する方法について紹介していきます。
小さい物を自作で梱包する場合
必要な物
小さい物を梱包するにあたって必要な物は以下の3点になります。
・ダンボール
・梱包用テープ(ガムテープでOK)
・カッターorハサミ
梱包方法
1. 用意したダンボールを送る荷物の大きさに合わせてカットします。
※大きさはアバウトで問題ありません、これを2つ用意します。
2.商品の大きさに合わせてカットした2つのダンボールで商品を挟むようにします。
3.その後、梱包テープ(ガムテープでOK)でダンボールの4辺をしっかりとめます。
これで梱包完了です!
大きい荷物を梱包する場合
大きい荷物の中でも縦に長い荷物や横に長い荷物といった感じで売られているダンボールに入らない物もありますよね。
そんな大きい荷物の梱包方法について紹介します。
必要な物
大きな物を梱包するのに必要な物は以下の5点になります。
・ダンボール
・梱包用テープ(ガムテープでOK)
・カッターorハサミ
・梱包用のクッション材
・新聞紙
梱包方法
1.商品に傷がつかないように、梱包用のクッション材で商品を包み、保護していきます。
頻繁に荷物を送る方はまとめて購入することをオススメします。
2.ダンボールを商品に巻き付けるような形で使っていきます。
3.ダンボールを切り開いたらあとは送る物にダンボールを巻き付けていきます
ダンボールはカッターなどで切り開いておきます。
基本的に商品がダンボールに包まれた状態であれば発送できるので、ダンボールは小さいものをいくつかつなぎ合わせて商品に巻き付けるという方法でも問題ないです。
メルカリで商品を発送する際はダンボールが必要となることが多いので、自宅に送られてきた商品のダンボールはなるべく取っておくと節約になりますよ。
この時、少しだけダンボールと商品の間に空間ができるようにし、その空間にクシャクシャにした新聞紙を適度に詰めておくことをオススメします。
それをすることによって、より配送時の商品破損の危険性が減ります。
ダンボールを巻き付けたら後は梱包テープでとめます。
これで自作の梱包は完了です。
まとめ
今回、60サイズの宅急便の箱がない!そんな時の作り方&安く入手する方法!について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
特にメルカリで商品を出品する場合、他のフリマアプリよりも高い割合の手数料が取られてしまいます。
これに加えて、売れやすくする際は出品者は送料も負担することになるので、出来るだけ梱包込みの大きさも抑えておきたいと思う方が多いはずです。
ネット通販などで売られている梱包材で済ませるのもアリですし、自作できるものは自作して少しでも安く済ませられるように工夫していくのもアリです。
自分に合った用途で少しでも安く済ませる為にもぜひ参考にしてみてください。
梱包は手を抜かず、送る商品に合わせた適切な梱包をし、相手のことを考えてきれいに梱包するように心がけることが大切です。
ぜひ参考にしてみてください!
メルカリで特に起きやすいことや主なジャンルの商品を梱包するのに必要な物や梱包方法についても紹介しています。
評価があまりよろしくない方は一度参考にしてみてはいかがでしょうか?