「ゆうパケットポスト」ってどんなサービス?利用するのに適している物とは?

メルカリで売れた商品を発送するには、郵便局や運送会社、コンビニで手続きしないといけないと思い、手間がかかりそうで利用をしていない人もいるはず!

しかし、2020年11月からポストに投函するだけで発送できる方法が増えてきました。

そんな中で非対面型配送サービス「ゆうパケットポスト」が11月から始まりました。

配送サービス利用料は200円(税込)で発送することができます。

そこで今回、ゆうパケットポストについて色々と紹介していきます。

ゆうパケットプラスってどんなサービス?

「ゆうパケットポスト」は「メルカリ」で取引された商品を専用箱を用いて郵便ポストから匿名で発送できるサービスになります。

※ラクマでも利用することができるようになりました。

全国約1,100の郵便局などで販売する「ゆうパケットポスト専用箱」で売れた商品を梱包のうえ、「ゆうゆうメルカリ便」を利用して発送することになります。

郵便局の営業時間を問わず、ポストに投函するだけで、伝票記入も不要でメルカリの商品を送れるようになる。また、これまでのゆうゆうメルカリ便は、コンビニや郵便局など4万カ所で対応していたが、さらに15万カ所のポストから発送可能になる。

ゆうパケットポストを利用する際に注意すべきこととは?

注意すべき点は「専用の箱もしくはシールが必要」「ポストの投函口の大きさによっては入らないこともある」「箱は再利用できない」「配送に時間がかかる場合がある」といった点ではないでしょうか?

専用の箱もしくはシールが必要

ゆうパケットポストは、箱に付いている2次元コードを使って発送手続きをするので、専用の箱もしくはシールが必要になります。

郵便局(窓口がない郵便局や簡易郵便局は除きます)やローソン、100円ショップのセリア(取り扱っていないローソンやセリア店舗もあります)で販売されています。

ローソンでならメルペイなどのキャッシュレス決済での支払いも可能です。

郵便局ではまだ試したことがないので、できるかはわかりません。

ポストの投函口の大きさによっては入らないこともある

街中のポストの中には投函口が小さいものもあります。

ゆうパケットポストの専用箱は約33cm×23cm、高さが3cmなので、これが入るサイズでないと投函ができないので、郵便局に出しにいく必要になります。

⬇︎専用シールの場合⬇︎                ⬇︎専用の箱の場合⬇︎

箱は再利用できない

これまで購入した商品がゆうパケットポストの箱で送られてきたとしても、その箱をもう1度使うことはできません。1回使い切りです。

配送に時間がかかる場合がある

通常のゆうゆうメルカリ便よりも配達まで時間がかかることもあります。

1日程度遅れる可能性もあるので、購入者が急いでいたり、使用期限があるような商品を送る場合にはあまり適していないかもしれませんね。

ゆうパケットポストの大きさや重さ

ゆうパケットポストの大きさと重さ、箱代は以下の通りです。

・発送可能な荷物の大きさ・重さ
ゆうパケットポスト専用箱で郵便ポストに投函可能なサイズまで取扱いとなっています。
(縦32.7cm × 横22.8cm × 厚さ3cm / 重さ2kgまで)

・シールの場合

3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの(重さ2kg以下)

※縦・横が14cm×9cm以上
(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)

送料や箱代

・ゆうパケットポスト専用箱の販売価格は以下の通りです。

郵便局・ローソン: 65円/ 枚(税込)
セリア:110円/ 2枚(税込)
メルカリストア: 300円/ 5枚(税込)

シールは郵便局で20枚入りで100円 (税込)

・「ゆうゆうメルカリ便」における配送サービス利用料は(基本料金) 200円(税込)

メルカリでゆうパケットポストを利用する方は2022年6月16日から以下のように値上げされるので、注意しましょう!

ゆうパケットポストの利用方法

この発送方法は専用の梱包材を購入しておけば、あとはメルカリアプリで配送手続きが完了するので、コンビニへ行かず郵便ポストへ荷物を入れれば発送は完了するので、とても簡単です。

以下の表に簡単にまとめてみました!

1. 専用梱包資材を用意する。2. 送るものを入れて梱包する。3. 発送する商品の「取引画面」をメルカリアプリで表示し、梱包資材についている二次元バーコードを読み取る。

4. 保護シールを剥がす。

5. ポストに投函する。

ゆうパケットプラスに適した商品

ゆうパケットプラスに適した商品は以下の通りです。

・ 薄い衣類

・ 薄い布類

・ 書籍類

・ 高価ではないアクセサリー類

・ 文房具類

・ チラシや小さめのポスター

・ アニメやキャラクターのクリアファイル

・ 小さめの美容商品

まとめ

今回、ゆうパケットポストについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

販売価格が高ければいいかもしれませんが、手元に入ってくる金額が少ない場合には、ゆうパケットポストを利用するかどうかは考えたほうがいいかもしれません。

もちろん郵便局やコンビニ(ローソン)に行く手間が省けるメリットはあるので、「手間・時間・コスト」から総合的な判断をすることをオススメします。

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

ゆうパケットポストについてより詳しく以下の公式サイトでも紹介されているので、気になった方はぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク
オススメの記事