キャリーバッグやスーツケースをどうやったら安く送れる?発送方法とは?

出張や旅行などでキャリーバッグやスーツケースを持っていくことがあるかと思います。

移動する際にけっこう邪魔ですよね?

そんな面倒な部分を解消する方法として目的地やホテルに事前にスーツケースなどを送る方法があります。

他にも人に譲ったり、売ったりする際も少しでも安く送ることができれば嬉しいですよね。

そこで今回、キャリーバッグやスーツケースを安く送るための発送方法について紹介します。

結論を言ってしまうと誰かに譲ったり売ったりするためにスーツケースを送る場合、ゆうパックや宅急便などのサービスが良いです。

旅行や出張時に荷物を減らすために宿泊先にスーツケースを送る場合は、往復宅急便がオススメします。

発送する前に気をつけたいこと

送る前に必ずスーツケースはキャリーカバーで梱包しておきましょう!

水に濡れたり汚れてしまったり、傷や擦れができてしまっても問題ないのであれば、梱包せずに送っても良いですが、良い状態で届けてほしいのであれば、きちんと梱包してから送りましょう!

キャリーカバーは以下のようなカバーのことを言います。

これで入れることで傷や汚れだけではなく、防犯にも役立ちます!

宿泊先に送る場合

水濡れや擦れを防ぐために、スーツケースをキャリーカバーに入れてから送りましょう!

キャリーカバーはネットからでも買うことができます。

自宅や旅先に送るのであれば、梱包はキャリーカバーだけでも問題ないです。

そうすることで、旅先での防犯や傷や汚れを防ぐことができます。

売り物を送る場合

メルカリなどのフリマアプリやヤフオク!などのオークションで販売したスーツケースを送る場合はしっかり梱包しましょう!

なぜなら、評価に大きな影響を与えてしまいます。

また、評価だけではなく、最悪の場合一部が破損してしまう可能性も出てきます。

梱包が雑だと凹みや傷が付いてしまう可能性があるので、気をつけましょう!

梱包方法としては、まずスーツケース全体をプチプチを巻きます。

さらに、スーツケースをキャリーカバーに入れたあと、できればダンボールに入れて送ると受け取る側は良い評価をくれる可能性が上がります!

ダンボールはスーパーやコンビニで無料でもらえます。

しかし、スーツケースが入るサイズのダンボールはあまりありません。

なので、その際は複数のダンボールでカッターやガムテープを使って加工し、スーツケースに合った大きさのダンボールを作ることをオススメします。

複数のダンボールをもらって加工するのがめんどくさい!と思う方はどんな大きさにでも対応できる巻きダンボールを使うことをオススメします。

とても簡単に梱包することができますよ!

スーツケースをダンボールに入れたら、隙間に丸めた新聞紙や緩衝材などを詰めて、配送中に動き回らないように固定すれば梱包は完了です。

プチプチはホームセンターやネットでも買うことができますし、巻き段ボールはネットで簡単に購入することができます!

キャリーバッグやスーツケースを送る方法

大手3社(クロネコヤマト・佐川急便・日本郵便)を利用して安く送る方法を紹介します。

クロネコナンバーズ会員であれば「クロネコヤマト」ですが、クロネコナンバーズではない方は「日本郵便」で送るのがオススメです。

佐川急便は20㎏以上30㎏未満の時もしくは3辺合計が140㎝以上の時でも140㎝サイズとして送ることができるので、大きいキャリーケースなどでも送料が上がることはないのが嬉しい点です。

ゆうパックで送る場合

キャリーバッグ・スーツケースを送るのに合った方法の一つに、日本郵便が提供している「ゆうパック」があります。

ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内の大きさでかつ重さが25kg以下の荷物を送ることができます。

同じサービスがあるクロネコヤマトの宅急便より少しだけ安い送料で送ることが出来るので、一番安い最安値の発送方法ではないでしょうか。

ゆうパックには追跡機能や万が一のときの補償が付いているので、安心して送ることができます。

料金は地域と荷物のサイズによって決められているので、送る前に確認しておく必要があります。

ゆうパックの発送手順は以下の通りです。

1.郵便局やコンビニ(ローソン)に行き、ゆうパック専用ラベルをもらいます。

2.ラベルに必要な情報を書きます。

3.郵便局・コンビニ(ローソン)へ荷物を持ち込んだり、集荷を依頼したりすることで発送手続きができます。

元払いで送る際は青色、着払いで送る際は赤色のラベルになります。

電話番号は書かなくても送れますが、トラブルが発生したときのため、できれば書いておいたほうがいいかもしれません。

配達希望日時も必要であれば書きます。

集荷はネットや電話で依頼することができます。

佐川急便で送る場合

佐川急便の飛脚宅配便という方法でもキャリーバッグやスーツケースを送ることができます。

飛脚宅配便も本来は荷物のサイズと地域によって送料が決定されるサービスなのですが、スーツケースの場合、実際の大きさとは関係なく140サイズの料金で送ることができます。

伝票は佐川急便の営業所でもらえます。

営業所まで行くのが面倒な方や近くに営業所がない方は、集荷のときに持ってきてもらえるようにお願いすると持ってきてくれます。

伝票にはお届け先や差出人の情報など、必要な情報を書きます。

伝票と荷物の準備ができたら、持ち込みや集荷で発送します。

集荷は電話やネットで申し込むことができます。

支払い方法は「現金・クレジットカード・電子マネー(QUICPay)・デビットカード」など幅広い支払い方法があります。

もちろん着払いで送ることができます。

クロネコヤマトで送る場合

旅行・出張のときに利用するととても便利なのが、クロネコヤマトが提供している「往復宅急便」です。

往復宅急便とは、行きは宿泊先まで、帰りは自宅までスーツケースを送ることができるという便利なサービスです。

荷物が多い場合や手ぶらで観光を楽しみたい場合は、このサービスが適しています。

往復宅急便を利用する際は、まずヤマト営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)、取扱店などで往復宅急便専用の送り状をもらいます。

そして、必要な情報を書きます。

また、LINEやアプリで必要な情報を入力することで、ヤマト営業所内にある「ネコピット」で送り状を発行することもできます。

補足公式アプリ伝票作成だけではなく、「再配達依頼」や「追跡」などできるので、ぜひインストールしておくと便利ですよ!

iphoneの方はこちら!

Androidの方はこちら!

公式アプリの内容や使い方についてはこちらでも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

発送は宿泊2日前、地域によっては3日前までに済ませる必要があります。

ヤマト営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)、取扱店への持ち込みや集荷、宅配ロッカーなどで発送することができます。

荷物は宿泊前日までに宿泊先に届けてくれるので、宿泊当日にフロントに行けば荷物を受け取ることができます。

帰る際は再度送り状を書いたり、送料の支払いをする必要はなく、宿泊先に荷物を預けるだけで自宅まで届けてくれます。

メルカリで売れたキャリーケースを送る場合

メルカリで売れたスーツケースやキャリーバッグは「らくらくメルカリ便」で送るのが良いです。

らくらくメルカリ便で送ることで以下のメリットがあります。

・機械に二次元コードをかざしてラベルを発行するので、あて名を手書きする手間がかからない!

・配送中に破損・紛失した場合、全額補償される!

・事前に配送方法をらくらくメルカリ便に設定しておけば、出品者・購入者ともに匿名での取引することができる!

・送料は売上金から自動的に引かれる仕組みなので、発送時に支払い手続きをする必要がない!

・通常の宅急便より最大で69%OFFもお得に送ることができる!

・全国一律の料金で送ることができる!

料金はサイズ区分によって以下のように異なります。

・120サイズの荷物の場合:1,100円

・140サイズの荷物の場合:1,300円

・160サイズの荷物の場合:1,600円

注意すべき点として120サイズは「15kgまで」、140サイズは「20kgまで」、160サイズは「25kgまで」という重量制限があります。

例えば、3辺の長さの合計が120cm以下のスーツケースでも、重量が17kgであれば140サイズに分類されます。

以下のような安いカバーでもいいので、つけて発送することで、良い評価に繋がるので、ぜひ活用することをオススメします!

らくらくメルカリ便で発送する方法

1.スーツケースを出品する時に配送方法をらくらくメルカリ便に設定しておく。

2.スーツケースが売れたら、取引画面で「発送方法・サイズ」を選択し、二次元コードを作ります。

3.スーツケースを梱包し、先ほど選択した発送方法で発送します。

発送方法はヤマト営業所やコンビニ(ファミリーマートまたはサークルK・サンクス)に持ち込むという方法と、集荷を依頼するという方法があります。

集荷は無料ではなく、30円かかってしまうので注意しましょう。

荷物の受け取りが確認できるまで、控えは大切に保管しておきます。

保管しておくことで何らかのトラブルが発生した際にスムーズにメルカリ事務局とやりとりすることができます。

まとめ

キャリーバッグ・スーツケースを少しでも安く送る方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

出張はなるべくストレスフリーに!旅行はもっと楽しく快適に!フリマアプリは購入者に買ってよかったと思えるように!

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

うまく宅急便を使って手軽にいきましょう!

スポンサーリンク
オススメの記事